
2025.01.06
第3回慶應義塾大学WPI-Bio2Q 国際シンポジウム[1/27更新]
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、2025年3月6日~7日、第3回慶應義塾大学WPI-Bio2Q 国際シンポジウムを開催します。シンポジウムのテーマは「健康長寿のための生物学・細菌叢・免疫学の統合」で、第一線の専門家が微生物叢と免疫学...
続きを読む

2025.02.18
テクニカルスタッフ(研究員)募集(特任教授Nadinath Nillegoda研究室)
Nadinath Nillegoda研究室では、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務をおこない、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募...
続きを読む

2025.02.17
研究者紹介 - Dr. Nadinath Nillegoda
Bio-1コアのPIとしてNadinath Nillegoda が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qの一員となり、革新的な研究活動に貢献できることを大変嬉しく思います。私はOhio Wesleyan Universityで動物学の学士号を取得し、New York...
続きを読む

2025.02.14
研究者紹介 - Dr. Daniel Richard Mende
Bio-1コアのPIとしてDaniel Richard Mendeが着任しました。 ご挨拶 「私の研究は、ヒトマイクロバイオームを構成する微生物群集の仕組みと、宿主および環境との相互作用を理解することを目標としています。この目標を達成するため、計算ツールを用いて、大規模な...
続きを読む

2025.02.13
【研究成果】Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics
タイトル Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics 著者 Vinodh J. Sahayasheela [1],[2],[3] ; Mitsuharu Ooga [1]; Tomo...
続きを読む
【公開セミナー】Sin-Hyeog Im, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 2024年10月11日(金)17:30 -18:30 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ <現...
WPI-BIo2Qの2周年記念イベントを開催
2022年11月11日にWPI-Bio2Qが正式に発足してから間もなく2年になります。 これを記念して、各キャンパスからBio2Qのメンバーが対面またはzoomで集い、あらためてBio2Qのミッションへの認識を深めました。 WPI-Bio2Q 2周年記念イベント ...
新しい中高生向けの小冊子を刊行
Bio2Qの研究活動を紹介する「中高生向けブックレット」シリーズに、ISSUE 05(Bio-1コア長 有田誠)、ISSUE06(Bio-2コア長 佐藤俊朗)が加わりました。英語版と日本語版があります。バックナンバーとあわせて、ご一読ください。 中高生向けブックレットはこち...
WPI-Bio2Q ソーシャルイベント(2024.9.6)
ソーシャルイベントの一環として、WPI-Bio2Q ランチタイムを開催しました。 日時:9月6日(金)12:00-13:00 場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1N8(Bio2Q事務室) WPI-Bio2Qのメンバーとその友人や同僚がサンドウィッチを...
ニュースレター 「Bio2Q Connect(公開版)」発行のお知らせ
2024年9月29日、慶應義塾内外に向けてニュースレター 「Bio2Q Connect」を発行いたしました。 このニュースレターが、私たちの目標や価値観を共有するサイエンス・コミュニティとのつながりを深める一助となれば幸いです。 ぜひストーリーをご一読いただくとともに、Bio...
【研究成果】Commensal consortia decolonize Enterobacteriaceae via ecological control
タイトル Commensal consortia decolonize Enterobacteriaceae via ecological control 著者 Munehiro Furuichi [1],[2],[14]; Takaaki Kawaguch...
【公開セミナー】Gabriel Núñez, M.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 2024年9月11日(水)16:00-17:30 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス医科学総合研究棟 1Fラウンジ (現地...
【公開セミナー】Tsutomu Suzuki, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 2024年9月10日(火)16:00 -17:30 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ(現地開...
研究者紹介- Dr. Haowei Li
Bio-2コアのポスドク研究員としてHaowei Liが着任しました。 ご挨拶 「生命の原理を探求する私の旅は、医学部で治癒技術を追求した 2010 年に始まりました。 患者さんの苦しみを少しでも軽減したいという強い思いから、現在の医療の限界を痛感し、 好奇心...
【研究成果】Obox4 promotes zygotic genome activation upon loss of Dux
タイトル Obox4 promotes zygotic genome activation upon loss of Dux 著者 Youjia Guo [1]†; Tomohiro Kitano [1]†; Kimiko Inoue [2],[3]†; Kensa...
【研究成果】Annexin A1 is a cell-intrinsic metalloregulator of zinc in human ILC2s
タイトル Annexin A1 is a cell-intrinsic metalloregulator of zinc in human ILC2s 著者 Misato Irie [1]; Hiroki Kabata [1],[14];* Kotaro Sasah...
WPI-Bio2Q紹介(プロモーション動画)
世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、平成19(2007)年度から文部科学省の事業として開始されました。システム改革の導入等の自主的な取組を促す支援により、第一線の研究者が世界から多数集まってくるような、優れた研究環境ときわめて高い研究水準を誇る、「世界から目に見える研...
【公開セミナー】Robert R Jenq, M.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 2024年7月26日(金)16:00-17:30 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ ...
2025年度 リサーチインターンシッププログラム
Bio2Qでは現在、リサーチインターンシップ生を募集しています。リサーチインターンシップは、慶應義塾大学大学院修士課程または博士課程への進学を希望し、WPI-Bio2Q関連分野の研究を行う学生を対象とした、「横断連携⼤学院プログラム(STaMP)」の一環として実施する、研究室イン...
【公開セミナー】Sungwhan Oh, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 2024年7月19日(金) 17:00 -18:00 場所 慶應義塾大学芝共立キャンパス薬学部1号館地下1階中講堂(現地開...
WPI-Bio2Qイベントを開催Shingo Kajimura, Ph.D.
2024年7月12日から30日まで、WPI-Bio2Qのインターナショナル コラボレーターであるハーバード大学医学部の梶村真吾教授を招へいし、講演会や複数のPI、Jr.PIとの研究に関する個別ミーティングを行いました。 7月12日に芝共立キャンパスで開催されたミニシンポジウ...
WPI-Bio2Q ソーシャルイベント(2024.7.2)
2024年7月2 日(火)信濃町キャンパスにて、 WPI-Bio2Qの交流イベントとして「ランチタイム」を開催しました。 日時:7月2日(火) 12:00-13:00 場所: 慶應義塾大学信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 1N8 Bio2Q 事務室 WPI-Bio...
【公開セミナー】Ramnik Xavier, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 Monday, June 24, 2024年6月24日(月) 16:30 -18:00 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス...
【公開セミナー】Harvey Lodish, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 2024年6月12日(水) 16:00 -17:30 場所 (ハイブリッド開催)慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究...
第1回 WPI-Bio2Q リトリートを実施(2024.6.5-6)
2024年6月5~6日にかけて、神奈川県湘南エリアで第1回WPI-Bio2Q リトリートを実施しました。 会場: 湘南国際村センター 目的:「科学中心のヒューマン・コミュニケーション」 ・メンバー間の交流促進 ・チーム ビルディング" 目標:「統合された研究...