ニュース

ニュースタイプ
掲載年
お知らせ
2025.05.13

研究者紹介 - 小嶋 将平 博士 

Bio-1コアのJr. PIとして 小嶋 将平 博士が着任しました。 ご挨拶 「この度はBio2Qの一員となることができ光栄です。私の目標は、微生物叢とヒト遺伝情報とを統合的に解析し、ヒト形質の多様性や疾患の素因を明らかにすることです。 私はこれまでウイルス学とヒト...

イベント
2025.05.13

【セミナー】Hans Clevers セミナー (参加対象:慶應義塾関係者)

Keio Organoid Consortiumは、WPI-Bio2Q との共催で、Hans Clevers セミナーを開催します。 学内の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年5月26日(月)16:30 会場 慶應義塾...

イベント
2025.05.13

【セミナー】WPI-Bio2Q 公開セミナー: Min Xu, Ph.D.

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学–微生物叢–量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 日時 2025年4月24日 14:00-16:40 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパスJKiC1F会議室 ...

イベント
2025.05.12

【セミナー】The 168th Brain Club Seminar

Bio2Qの柚﨑研究室では、様々な分野の研究者をお招きし、最先端の講演を聴き、和やかな雰囲気の中でディスカッションを楽しむ「ブレインクラブセミナー」を開催しています。 第168回ブレインクラブセミナーは、WPI-Bio2Q共催にて、以下のとおり開催されました。 ...

イベント
2025.05.12

WPI-Bio2Q ソーシャルイベント (2025.4.18)

ソーシャルイベントの一環として、WPI-Bio2Q ランチタイムを開催しました。 日時:4月18日(金)12:00-13:00 場所:慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 6N4(Bio2Q オープンラボ) WPI-Bio2Qのメンバーや関連する研究者が...

イベント
2025.04.30

HOPEミーティングの参加者が慶應義塾大学WPI-Bio2Qを訪問しました

第16回 HOPE meeting に参加した若手研究者が、2025年3月13日(木)に慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)を訪問しました。参加者は、まず北里ホールで、センター概要、電子顕微鏡施設、研究内容の講義を受け、その後、慶應義塾大学...

お知らせ
2025.04.18

小山研究室 臨時職員 募集中

Bio2Qの小山尚彦教授が、現在研究助手(臨時職員)を募集しています。 科学分野の知識(有機化学、生物学、ゲノム解析、医学など)がある方、 Python が使え、LLM(大規模言語モデル)の理解がある理工学部の大学院生、学部生からのご応募をお待ちしております。 公募要項→

イベント
2025.04.15

【セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Min Xu, Ph.D.(参加対象:慶應義塾関係者)

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 事前申し込みは不要で、学内の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年4月24日 14:00...

お知らせ
2025.04.09

研究者紹介- 松田 恵子 博士

Bio-2コアのJr. PIとして 松田 恵子 博士が着任しました。 ご挨拶 「こんにちは!このたびBio2Qのメンバーとして参加させていただけることを、大変うれしく思っています。 私たちの体内では、さまざまな臓器からの情報が感覚神経や求心性自律神経を通じて、中枢神...

お知らせ
2025.04.07

研究者紹介- 桑島 佑太朗 博士

Bio-1およびBio-2コアのポスドク研究員として桑島 佑太朗 博士が着任しました。 ご挨拶 「私は博士課程の間、慶應義塾大学薬学研究科にて有田誠教授の指導のもと、生細胞膜における脂質とタンパク質の動態および時空間的相互作用に関する研究に従事しました。現在は、分泌分子を...

イベント
2025.04.04

【セミナー】The 168th Brain Club Seminar (参加対象:慶應義塾関係者)

柚崎研究室では、各分野で活躍されている研究者をお招きして最先端のお話を聴くとともに、自由な雰囲気の中で討論を楽しむ、という趣旨のもとで「Brain Club Seminar」を開催しています。第168回はWPI-Bio2Qと共催で、以下のとおり開催します。 事前申し込みは不要で...

イベント
2025.04.02

【セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Yasumichi Arai, Ph.D.(参加対象:慶應義塾関係者)

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。事前申し込みは不要で、学内の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年4月15日(火) 16...

お知らせ
2025.04.01

新しい「中高生向け小冊子」シリーズを刊行しました

2025年4月1日、Bio2Qの研究活動を紹介する「中高生向け小冊子」シリーズのISSUE 07(Qコア長 田中宗)を刊行しました。 英語版と日本語版があります。バックナンバーとあわせて、ご一読ください。 >>中高生向け小冊子シリーズの閲覧・ダウンロードはこち...

お知らせ
2025.03.29

ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 5)

WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 5を発行しました。 今号の主なトピック: 第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム 開催報告 新メンバーの紹介ーDr. Joaquim Caner ...

イベント
2025.03.21

第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム

第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム が、「健康長寿のための、生物学、マイクロバイオーム、免疫学の融合」と題して、2025年3月6日と7日の二日間にわたり、信濃町キャンパス内の「近代日本医学の父」と称される北里柴三郎の名を冠した北里ホールで、現地参加限定で開...

お知らせ
2025.03.17

研究者紹介 - Dr. Joaquim Caner

Bio-1コアのポスドク研究員としてJoaquim Canerが着任しました。 ご挨拶 「私は、医薬化学から光触媒の分野へと研究を移行した後、有田誠教授の指導のもと、Bio2Qの研究コミュニティに参加し、有機化学と最先端の生物医学的応用の融合を探求できることを大変嬉しく思...

研究
2025.03.10

【研究成果】Highly Selective Cytokine Induction of Nitrated Lipid-Modified α-GalCer De...

タイトル Highly Selective Cytokine Induction of Nitrated Lipid-Modified α-GalCer Derivatives Demonstrating High Binding Affinity to the Lipid A...

研究
2025.03.10

【研究成果】Heterochromatin-dependent transcription links the PRC2 complex to small RN...

タイトル Heterochromatin-dependent transcription links the PRC2 complex to small RNA-mediated DNA elimination 著者 Therese Solberg [1],[2],...

お知らせ
2025.03.03

柚﨑通介教授が上原記念生命科学財団 上原賞を受賞

このたび、Bio2QのPI、拠点長特別補佐  柚﨑通介教授が、「上原記念生命科学財団 上原賞」を受賞したことをお知らせいたします。​本賞は、生命科学、特に健康の増進、疾病の予防、および治療に関する分野で顕著な業績を上げ、今後さらなる飛躍が期待される日本人研究者に授与されるものです...

お知らせ
2025.02.18

テクニカルスタッフ(研究員)募集(特任教授Nadinath Nillegoda研究室)

Nadinath Nillegoda研究室では、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務をおこない、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募...