2025.01.06
第3回慶應義塾大学WPI-Bio2Q 国際シンポジウム
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は以下の通り、第3回慶應義塾大学WPI-Bio2Q 国際シンポジウムを開催します。 日時 2025年3月6日(木)13:00-18:00、3月7日(金)10:00-15:00 会...
続きを読む
2025.01.06
【研究成果】Advantages of Fixing Spins in Quantum Annealing
タイトル Advantages of Fixing Spins in Quantum Annealing 著者 Tomohiro Hattori [1]; Hirotaka Irie [2]; Tadashi Kadowaki [2],[3]; and Shu Ta...
続きを読む
2025.01.06
【研究成果】Characterization of UGT8 as a monogalactosyl diacylglycerol synthase in ma...
タイトル Characterization of UGT8 as a monogalactosyl diacylglycerol synthase in mammals 著者 Yohsuke Ohba [1],[2]; Mizuki Motohashi [1]; ...
続きを読む
2024.12.13
Highly Cited Researchers 2024(高被引用論文著者)にWPI-Bio2Qから5名が選出
2024年11月19日、クラリベイト社が毎年発表しているHighly Cited Researchers(高被引用論文著者)の2024年版に、WPI-Bio2Qから下表のとおり5名の研究者が選出されました。本田拠点長は2014年から11年連続、佐藤副拠点長は2019年から6年連続...
続きを読む
2024.12.12
【研究成果】The impact of retrotransposons on zygotic genome activation and the chroma...
タイトル The impact of retrotransposons on zygotic genome activation and the chromatin landscape of early embryos 著者 Therese Solberg [1],...
続きを読む
【公開セミナー】Tsutomu Suzuki, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 2024年9月10日(火)16:00 -17:30 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ(現地開...
臨時職員の公募について(小山尚彦研究室)
小山尚彦研究室では、リサーチアシスタントを募集しています。 業務内容 酵素反応のデータをシーケンス化する。PytorchでGPUを利用してtransformerを化合物データでプレトレーニングを行ったのち、酵素反応のデータでファインチューニングする。それぞれのトレーニング...
研究者紹介- Dr. Haowei Li
Bio-2コアのポスドク研究員としてHaowei Liが着任しました。 ご挨拶 「生命の原理を探求する私の旅は、医学部で治癒技術を追求した 2010 年に始まりました。 患者さんの苦しみを少しでも軽減したいという強い思いから、現在の医療の限界を痛感し、 好奇心...
【研究成果】Obox4 promotes zygotic genome activation upon loss of Dux
タイトル Obox4 promotes zygotic genome activation upon loss of Dux 著者 Youjia Guo [1]†; Tomohiro Kitano [1]†; Kimiko Inoue [2],[3]†; Kensa...
【研究成果】Annexin A1 is a cell-intrinsic metalloregulator of zinc in human ILC2s
タイトル Annexin A1 is a cell-intrinsic metalloregulator of zinc in human ILC2s 著者 Misato Irie [1]; Hiroki Kabata [1],[14];* Kotaro Sasah...
WPI-Bio2Q紹介(プロモーション動画)
世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、平成19(2007)年度から文部科学省の事業として開始されました。システム改革の導入等の自主的な取組を促す支援により、第一線の研究者が世界から多数集まってくるような、優れた研究環境ときわめて高い研究水準を誇る、「世界から目に見える研...
【公開セミナー】Robert R Jenq, M.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 2024年7月26日(金)16:00-17:30 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ ...
2025年度 リサーチインターンシッププログラム
Bio2Qでは現在、リサーチインターンシップ生を募集しています。リサーチインターンシップは、慶應義塾大学大学院修士課程または博士課程への進学を希望し、WPI-Bio2Q関連分野の研究を行う学生を対象とした、「横断連携⼤学院プログラム(STaMP)」の一環として実施する、研究室イン...
【公開セミナー】Sungwhan Oh, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 2024年7月19日(金) 17:00 -18:00 場所 慶應義塾大学芝共立キャンパス薬学部1号館地下1階中講堂(現地開...
WPI-Bio2Qイベントを開催Shingo Kajimura, Ph.D.
2024年7月12日から30日まで、WPI-Bio2Qのインターナショナル コラボレーターであるハーバード大学医学部の梶村真吾教授を招へいし、講演会や複数のPI、Jr.PIとの研究に関する個別ミーティングを行いました。 7月12日に芝共立キャンパスで開催されたミニシンポジウ...
WPI-Bio2Q ソーシャルイベント(2024.7.2)
2024年7月2 日(火)信濃町キャンパスにて、 WPI-Bio2Qの交流イベントとして「ランチタイム」を開催しました。 日時:7月2日(火) 12:00-13:00 場所: 慶應義塾大学信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 1N8 Bio2Q 事務室 WPI-Bio...
【公開セミナー】Ramnik Xavier, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 Monday, June 24, 2024年6月24日(月) 16:30 -18:00 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス...
【公開セミナー】Harvey Lodish, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 2024年6月12日(水) 16:00 -17:30 場所 (ハイブリッド開催)慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究...
第1回 WPI-Bio2Q リトリートを実施(2024.6.5-6)
2024年6月5~6日にかけて、神奈川県湘南エリアで第1回WPI-Bio2Q リトリートを実施しました。 会場: 湘南国際村センター 目的:「科学中心のヒューマン・コミュニケーション」 ・メンバー間の交流促進 ・チーム ビルディング" 目標:「統合された研究...
WPI-Bio2Q インターナショナル コラボレーターの岩崎明子博士が「TIME 100」に2度の選出
WPI-Bio2Qのインターナショナルコラボレーター の一人である岩崎明子博士(イェール大学医学部教授)が、米国タイム誌の「最も影響力のある100人【2024年版】」に選ばれました。 さらに岩崎博士は、同誌の「健康分野で最も影響力のある100人【2024年版】」でもリーダー...
Highly Cited Researchers 2023(高被引用論文著者)にWPI-Bio2Qから4名が選出
2023年11月15日、クラリベイト・アナリティクス社が毎年選出しているHighly Cited Researchers(以下HCR)に、WPI-Bio2Qの研究者からの4名が以下のとおり選ばれました。HCR(高被引用論文著者)には、複合領域を含む21分野を対象とし、論文の被引用...
【公開セミナー】 Daniel Mende, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり公開セミナーを開催しました。 日時 2024年4月25日(木) 11:00 -12:00 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ(現地...
【研究成果】A lipidome landscape of aging in mice
タイトル A lipidome landscape of aging in mice 著者 Hiroshi Tsugawa [1],[2],[3],[4]; Tomoaki Ishihara [1],[5]; Kota Ogasa [6]; Seigo Iwanam...
研究者紹介-Dr. Kaoru Leong
Bio-1 コアのJr. PIとして、Kaoru Leongが着任しました。 ご挨拶「Bio2Qチームに参加できることを嬉しく思っています。 私は生体医工学の博士号を取得した後、政府機関(米国FDA)と企業(ノババックス)の両方に勤務しましたが、このたび学術研...
研究者紹介-Dr. Vinodh Joseph
Bio-1 コアのポスドク研究員として、Vinodh Josephが着任しました。 ご挨拶「私は南インドで生まれ、バイオテクノロジーの分野で正規の教育を受けました。京都大学の杉山弘教授の指導の下、博士号を取得し、核酸の認識、修飾、二次構造について研究しました。私...