ニュース

ニュースタイプ
掲載年

イベント

【セミナー】Hans Clevers セミナー

2025年5日28日

2025年5日28日

2025年5月26日(月)午後4時30分より、慶應義塾 オルガノイド・コンソーシアム(代表: 慶應義塾大学医学部教授  佐藤 俊朗)は、WPI-Bio2Qとの共催で、Hans Clevers博士を招いてセミナーを慶應義塾大学信濃町キャンパス北里講堂にて開催しました。

Hans Clevers博士について

Hans Clevers博士は、Hubrecht InstituteのOrganoid GroupのAdvisor兼Guest researcher、Utrecht University School of MedicineのProfessor、慶應義塾大学 WPI-Bio2QのInternational Collaboratorを務めています。また、スイス・BaselのRoche社においてHead of Pharma Research and Early Developmentも務め、同社のEnlarged Executive Committeeのメンバーでもあります。

Clevers博士は、幹細胞、Wntシグナル伝達、およびオルガノイド技術における先駆的な研究で国際的に高く評価されています。

主要な研究成果

1. WntシグナルとTCF タンパク質
Clevers博士は、組織発生とがんにおける細胞運命の理解に不可欠である正準Wnt経路において、TCFを核内エフェクターとして同定しました。

2. Lgr5幹細胞の発見
様々な組織における成体幹細胞のマーカーとしてLgr5を発見し、生体内でのこれらの細胞の同定と研究を可能にしました。

3. Organoid Technology
Clevers博士のチームは、Lgr5陽性幹細胞から「オルガノイド」(臓器のミニチュア)を培養する手法を開発しました。このオルガノイドは実際の組織の構造と機能を忠実に再現し、疾患モデリング、薬物試験、個別化医療研究に革命をもたらしました。

4. 臨床・製薬業界への影響
現在、オルガノイドは患者由来組織における薬物反応の試験に使用されており、個別化医療への道筋を提供し、動物実験への依存を軽減しています。

Clevers博士は分子生物学と再生医療分野の第一人者として、幹細胞研究、がん生物学、個別化医療の分野を再構築する画期的な発見を成し遂げています。

 

 

ニュースをさらに見る:

お知らせ
2025.06.10

研究者紹介 - Dr. Scott Behie

Bio2Q の Director of Research Programs として Dr. Scott Behieが着任しました ご挨拶 「このたび Bio2Q の Director of Research Programs に着任しました。新たな環境で共に働けることを大...

お知らせ
2025.06.09

テクニカルスタッフ (研究員) 募集 (特任教授 Nadinath Nillegodaラボ)

Nadinath Nillegodaラボでは、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務や、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募をお待ちしてお...

イベント
2025.06.09

第2回WPI-Bio2Qリトリート (2025年6月5日~6日)

  慶應義塾大学 ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、2025年6月5日、6日の両日、静岡県修善寺市において、第2回WPI-Bio2Qリトリートを開催しました。 リトリート会場 静岡県伊豆市小平1529 ラフォーレ修善寺 ...

お知らせ
2025.06.06

リサーチ・アドミニストレーター (URA) 募集

Bio2Qでは、自由な発想で主体性を持ってBio2Q関連研究を強力に推進する方を、リサーチ・アドミニストレーター(URA)(特任講師)として募集します。 詳細につきましては、以下のリンクよりご確認ください。皆様のご応募を心よりお待ち申し上げております。 募集要項 →

お知らせ
2025.06.05

Bio2Qオープンラボ ラボマネージャー募集

Bio2Q オープンラボでは、安全意識の高いラボマネージャーを募集しております。マルチユーザー型研究施設の日常運営を担当し、安全管理、在庫および試薬管理、機器の保守、新規メンバーの受け入れを主な業務といたします。応募者には研究室運営の実務経験、優れたコミュニケーション能力、日本語...