
2025.09.01
ポスドクの公募(量子コンピューティング・人工知能)
Bio2Qでは現在小山研究室のポスドクを募集しています。 微生物学の知識(微生物学、システム生物学、バイオインフォマティクスなど)がある方、バイオインフォマティクスツールおよびプログラミング言語に精通している方を募集します。 量子コンピューティングやAIの経験がない方でも...
続きを読む

2025.10.09
WPI-Bio2Q ソーシャルイベント(2025.9.29)
WPI-Bio2Qでは、慶應義塾大学信濃町キャンパスにて、ソーシャルイベントを開催しました。 日時:9月29日(金)12:00-13:00 場所:慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 6N4(Bio2Q オープンラボ) WPI-Bio2Qのメンバーや関連...
続きを読む

2025.10.08
【イベント】慶應連合三田会大会2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は、以下の通り、慶應連合三田会大会2025にて講演を行います。 1. イベント:慶應連合三田会大会2025 2025年慶應連合三田会大会 | 集え三色旗の下に 2....
続きを読む
2025.10.07
日本医療研究開発機構(AMED)中釜理事長のBio2Q訪問
2025年9月22日、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の中釜斉理事長がBio2Qを訪問されました。 Bio2Qからは、サンペトラ オルテア事務部門長らが出席し、Bio2Qの紹介と意見交換、施設見学を行いました。 訪問の詳細はAMEDのウェブサイトよりご確認くだ...
続きを読む

2025.10.02
Bio2Q リサーチインターンシップ
慶應義塾大学ヒト生物学-マイクロバイオーム-量子研究センター(Bio2Q)では、STaMPプログラムの一環として研究インターンシップを提供しています。STaMPは、慶應義塾大学のWPI関連分野における修士課程または博士課程への進学を希望する学生を対象とした、共同・学際的・英語によ...
続きを読む
【公開セミナー】Harvey Lodish, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。 日時 2024年6月12日(水) 16:00 -17:30 場所 (ハイブリッド開催)慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究...
第1回 WPI-Bio2Q リトリートを実施(2024.6.5-6)
2024年6月5~6日にかけて、神奈川県湘南エリアで第1回WPI-Bio2Q リトリートを実施しました。 会場: 湘南国際村センター 目的:「科学中心のヒューマン・コミュニケーション」 ・メンバー間の交流促進 ・チーム ビルディング" 目標:「統合された研究...
WPI-Bio2Q インターナショナル コラボレーターの岩崎明子博士が「TIME 100」に2度の選出
WPI-Bio2Qのインターナショナルコラボレーター の一人である岩崎明子博士(イェール大学医学部教授)が、米国タイム誌の「最も影響力のある100人【2024年版】」に選ばれました。 さらに岩崎博士は、同誌の「健康分野で最も影響力のある100人【2024年版】」でもリーダー...
Highly Cited Researchers 2023(高被引用論文著者)にWPI-Bio2Qから4名が選出
2023年11月15日、クラリベイト・アナリティクス社が毎年選出しているHighly Cited Researchers(以下HCR)に、WPI-Bio2Qの研究者からの4名が以下のとおり選ばれました。HCR(高被引用論文著者)には、複合領域を含む21分野を対象とし、論文の被引用...
【公開セミナー】 Daniel Mende, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり公開セミナーを開催しました。 日時 2024年4月25日(木) 11:00 -12:00 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ(現地...
【研究成果】A lipidome landscape of aging in mice
タイトル A lipidome landscape of aging in mice 著者 Hiroshi Tsugawa [1],[2],[3],[4]; Tomoaki Ishihara [1],[5]; Kota Ogasa [6]; Seigo Iwanam...
研究者紹介-Dr. Kaoru Leong
Bio-1 コアのJr. PIとして、Kaoru Leongが着任しました。 ご挨拶「Bio2Qチームに参加できることを嬉しく思っています。 私は生体医工学の博士号を取得した後、政府機関(米国FDA)と企業(ノババックス)の両方に勤務しましたが、このたび学術研...
研究者紹介-Dr. Vinodh Joseph
Bio-1 コアのポスドク研究員として、Vinodh Josephが着任しました。 ご挨拶「私は南インドで生まれ、バイオテクノロジーの分野で正規の教育を受けました。京都大学の杉山弘教授の指導の下、博士号を取得し、核酸の認識、修飾、二次構造について研究しました。私...
研究者紹介-石川繁樹博士
QコアのPrincipal Investigator (PI) として、石川繁樹が着任しました。 ご挨拶「2023年11月末よりBio2Qアドバイザーとして、2024年4月よりBio2Q QコアチームのPI・特任教授として活動しています。2020年までIBMの...
WPI-Bio2Q紹介:WPI-Bio2Q(バイオ・ツー・キュー)の目指すゴールと挑戦
慶應義塾大学 ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)拠点は、2022年10月、文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に私学で初めて採択された、日本で初めてのマイクロバイオーム研究拠点です。従来の生物学的手法と共に量子コンピューター技術を用...
【公開セミナー】Eleni Kotsiliti, Ph.D.(学内限定)
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり公開セミナーを開催します。 日時 2024年3月25日(月) 11:30-12:30 場所 (ハイブリッド開催)慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1F...
【公開セミナー】Takanori Kanai, Ph.D. (学内限定)
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり公開セミナーを開催します。 日時 2024年3月14日(木) 11:00-12:00 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ(現地開催の...
研究者紹介-小山尚彦博士
QコアのPrincipal Investigator (PI) として、小山尚彦が着任しました。 ご挨拶「大阪で生まれた私は、宇宙船を設計する航空宇宙エンジニアになることを夢見て、高校卒業後、その夢を実現するために渡米しました。リチャード・ファインマン著の『QE...
【公開セミナー】Ken Cadwell, Ph.D.(学内限定)
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり公開セミナーを開催しました。 日時 2024年1月19日(金) 16:30-18:00 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ(現地開催...
WPI-Bio2Q プレゼンテーションスキル講座を開催(2023.12.6)
WPI-Bio2Qでは、PIのGeorge J. Augustine教授によるプレゼンテーション スキル講座およびワークショップを開催しました。 講師 George J. Augustine, PI Temasek Senior Investigator, Te...
WPI-Bio2Qの開設1周年記念イベントを開催
WPI-Bio2Qが2022年11月11日に開設されてから1年が経ちました。 これを記念して、以下のとおりイベントを開催しました。 WPI-Bio2Q開設1周年記念イベント 会場 慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 1F ラウンジ ...
Dr. Therese Solbergがベルン大学 Dr. Lutz und Dr. Celia Zwillenberg賞を受賞
WPI-Bio2Qのポスドク研究員であるDr. Therese Solbergが、ベルン大学(スイス)のDr. Lutz und Dr. Celia Zwillenberg賞を受賞しました! 同賞は、生物学者Dr. Luts O. Zvillenberg博士を記念して、若い...
第12回WPIサイエンスシンポジウム(中高生・一般対象)
慶應義塾大学WPI-Bio2Qは、2023年11月23日に北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)が主催し北海道で開催された、第12回WPIサイエンスシンポジウムでブースを出展しました。 WPI-BIo2Q事務局から、以下の3名が参加しました。 - 事務部門長 ...
第17回メタボロームシンポジウムに出展
WPI-Bio2Qは、2023年10月18日から20日まで川崎市で開催された第17回メタボロームシンポジウムにブースを出展しました。 当該シンポジウムでは、有田誠副拠点長(薬学部 教授/理化学研究所生命医科学研究センター チームリーダー)が実行委員長を務めました。 WPI...
BioJapan 2023に出展しました
WPI-Bio2Qは10月11~13日横浜で開催されたBioJapan 2023にブースを出展しました。 WPI-Bio2Qのブースでは、以下のメッセージを来場者に発信しました。 「健康長寿をめざしたヒト生物学、微生物叢、量子コンピューティングの融合」 ヒトの健...