イベント
WPI-Bio2Qイベントを開催
Shingo Kajimura, Ph.D.
2024年7月25日
※広報へ許可申請が必要-scaled.jpg)
Dr. Shingo Kajimura
Credits: 撮影:竹松明季

WPI-Bio2Q Mini-Symposium
Credits: 撮影:竹松明季

有田教授
Credits: 撮影:竹松明季

長谷教授
Credits: 撮影:竹松明季

サテライトワークショップ
Credits: 撮影:竹松明季

サテライトワークショップ
Credits: 撮影:竹松明季

レセプション
Credits: 撮影:Bio2Q

公開セミナー
Credits: 撮影:Bio2Q

公開セミナー
Credits: 撮影:Bio2Q
※広報へ許可申請が必要-300x200.jpg)








※広報へ許可申請が必要-300x200.jpg)








2024年7月12日から30日まで、WPI-Bio2Qのインターナショナル コラボレーターであるハーバード大学医学部の梶村真吾教授を招へいし、講演会や複数のPI、Jr.PIとの研究に関する個別ミーティングを行いました。
7月12日に芝共立キャンパスで開催されたミニシンポジウムには、薬学部、大学院薬学研究科、医学部、WPI-Bio2Q等の研究者や学生が参加しました。
第1部では、“Crossroads of host metabolism and microbiota”と題した梶村教授による基調講演に続き、WPI-Bio2QのAffiliated PIである薬学部の長谷教授、Bio2コアディレクターで薬学部長の有田教授が講演を行いました。
第2部では、留学に関する日本語での「サテライトワークショップ」を開催しました。トビタテ!留学JAPANプロジェクトディレクターの荒畝悟氏による基調講演の後、パネリストにトビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム修了生の廣瀬志帆氏、薬学部の大場陽介専任講師、佐々木栄太専任講師、そして梶村教授を迎え、パネルディスカッションが行われました。
7月16日には、信濃町キャンパスにてWPI-Bio2Q公開セミナー“How do cells make heat?”(細胞はどうやって熱を作るのか)が開催され、梶村教授の最先端の研究について講演を行いました。約30名の研究者が参加し、活発な質疑応答が行われました。
WPI -Bio2Q Mini-Symposium hosted by the Dean, Faculty of Pharmacy | |
日時 | 2024年7月12日(金) |
---|---|
場所 | 慶應義塾大学芝共立キャンパス1号館地下1階中講堂 |
プログラム | 9:30 – 12:00 Part 1. “Crossroads of host metabolism and microbiota” 13:00 – 14:45 Part 2. Satellite Workshop [in Japanese] “Study Abroad! – To go, or not to go, that’s a question” 15:00-17:30 Part 3. Individual discussion (Faculty of Pharmacy only) 18:00- 20:00 Reception (WPI-Bio2Q members and Faculty of Pharmacy only) |
WPI-Bio2Q Open Seminar | |
日時 | 2024年7月16日(火)15:00-16:00 |
場所 | 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ |
演題 | How do cells make heat? |
ニュースをさらに見る:
【研究成果】免疫受容体の脳全域マッピングにより神経調節機能を発見
この研究は、免疫分子が脳回路を積極的に形成していることを明らかにし、免疫分子が疾患時にのみ現れるという考えに挑戦するとともに、疾患における脳と免疫の関連性に光を当てています。 タイトル Brain-wide mapping of immune receptors ...
【研究成果】自閉症スペクトラム障害のリスクが低い乳児と高い乳児における口の動きへの感度の変化:縦断的研究
本研究は、自閉症スペクトラム障害のリスクが高い乳児が、社会的発達の重要な手がかりである話している口への注意を向けることが少ないことを示しており、非侵襲的な早期発見方法を提供しています。 タイトル Emerging sensitivity to talking mo...
【研究成果】腸内微生物叢に依存した腸管の抗炎症性CD4+ T細胞応答の調節
本レビューは、Bio2Qの研究者が共著者として参加しており、腸内細菌が免疫システムを積極的に形成する仕組みを示し、IBD(炎症性腸疾患)などの疾患に対する人工プロバイオティクスや微生物編集といった新たな治療法に注目しています。 タイトル Microbiota-de...
【研究成果】実物と同じように機能するヒト肝細胞オルガノイド
慶應義塾大学Bio2Qの研究者らは、肝臓の主要機能を実行し、その細胞特性を維持する自己再生型ヒト肝細胞オルガノイドを開発しました。これらのオルガノイドは遺伝子編集が可能で、マウスの肝臓に移植して代謝機能を回復させ、胆管ネットワークを形成することができ、肝疾患モデリングと治療法の発...