イベント
WPI-Bio2Qイベントを開催
Shingo Kajimura, Ph.D.
2024年7日25日
※広報へ許可申請が必要-scaled.jpg)
Dr. Shingo Kajimura
Credits: 撮影:竹松明季

WPI-Bio2Q Mini-Symposium
Credits: 撮影:竹松明季

有田教授
Credits: 撮影:竹松明季

長谷教授
Credits: 撮影:竹松明季

サテライトワークショップ
Credits: 撮影:竹松明季

サテライトワークショップ
Credits: 撮影:竹松明季

レセプション
Credits: 撮影:Bio2Q

公開セミナー
Credits: 撮影:Bio2Q

公開セミナー
Credits: 撮影:Bio2Q
※広報へ許可申請が必要-300x200.jpg)








※広報へ許可申請が必要-300x200.jpg)








2024年7月12日から30日まで、WPI-Bio2Qのインターナショナル コラボレーターであるハーバード大学医学部の梶村真吾教授を招へいし、講演会や複数のPI、Jr.PIとの研究に関する個別ミーティングを行いました。
7月12日に芝共立キャンパスで開催されたミニシンポジウムには、薬学部、大学院薬学研究科、医学部、WPI-Bio2Q等の研究者や学生が参加しました。
第1部では、“Crossroads of host metabolism and microbiota”と題した梶村教授による基調講演に続き、WPI-Bio2QのAffiliated PIである薬学部の長谷教授、Bio2コアディレクターで薬学部長の有田教授が講演を行いました。
第2部では、留学に関する日本語での「サテライトワークショップ」を開催しました。トビタテ!留学JAPANプロジェクトディレクターの荒畝悟氏による基調講演の後、パネリストにトビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム修了生の廣瀬志帆氏、薬学部の大場陽介専任講師、佐々木栄太専任講師、そして梶村教授を迎え、パネルディスカッションが行われました。
7月16日には、信濃町キャンパスにてWPI-Bio2Q公開セミナー“How do cells make heat?”(細胞はどうやって熱を作るのか)が開催され、梶村教授の最先端の研究について講演を行いました。約30名の研究者が参加し、活発な質疑応答が行われました。
WPI -Bio2Q Mini-Symposium hosted by the Dean, Faculty of Pharmacy | |
日時 | 2024年7月12日(金) |
---|---|
場所 | 慶應義塾大学芝共立キャンパス1号館地下1階中講堂 |
プログラム | 9:30 – 12:00 Part 1. “Crossroads of host metabolism and microbiota” 13:00 – 14:45 Part 2. Satellite Workshop [in Japanese] “Study Abroad! – To go, or not to go, that’s a question” 15:00-17:30 Part 3. Individual discussion (Faculty of Pharmacy only) 18:00- 20:00 Reception (WPI-Bio2Q members and Faculty of Pharmacy only) |
WPI-Bio2Q Open Seminar | |
日時 | 2024年7月16日(火)15:00-16:00 |
場所 | 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ |
演題 | How do cells make heat? |
ニュースをさらに見る:
テクニカルスタッフ(研究員)募集(特任教授Nadinath Nillegoda研究室)
Nadinath Nillegoda研究室では、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務をおこない、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募...
研究者紹介 - Dr. Nadinath Nillegoda
Bio-1コアのPIとしてNadinath Nillegoda が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qの一員となり、革新的な研究活動に貢献できることを大変嬉しく思います。私はOhio Wesleyan Universityで動物学の学士号を取得し、New York...
研究者紹介 - Dr. Daniel Richard Mende
Bio-1コアのPIとしてDaniel Richard Mendeが着任しました。 ご挨拶 「私の研究は、ヒトマイクロバイオームを構成する微生物群集の仕組みと、宿主および環境との相互作用を理解することを目標としています。この目標を達成するため、計算ツールを用いて、大規模な...
【研究成果】Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics
タイトル Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics 著者 Vinodh J. Sahayasheela [1],[2],[3] ; Mitsuharu Ooga [1]; Tomo...
【研究成果】Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma m...
タイトル Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma metabolite pairs associated with menstrual pain severity ...