イベント
WPI-Bio2Qイベントを開催
Shingo Kajimura, Ph.D.
2024年7月25日
Dr. Shingo Kajimura
Credits: 撮影:竹松明季
WPI-Bio2Q Mini-Symposium
Credits: 撮影:竹松明季
有田教授
Credits: 撮影:竹松明季
長谷教授
Credits: 撮影:竹松明季
サテライトワークショップ
Credits: 撮影:竹松明季
サテライトワークショップ
Credits: 撮影:竹松明季
レセプション
Credits: 撮影:Bio2Q
公開セミナー
Credits: 撮影:Bio2Q
公開セミナー
Credits: 撮影:Bio2Q
2024年7月12日から30日まで、WPI-Bio2Qのインターナショナル コラボレーターであるハーバード大学医学部の梶村真吾教授を招へいし、講演会や複数のPI、Jr.PIとの研究に関する個別ミーティングを行いました。
7月12日に芝共立キャンパスで開催されたミニシンポジウムには、薬学部、大学院薬学研究科、医学部、WPI-Bio2Q等の研究者や学生が参加しました。
第1部では、“Crossroads of host metabolism and microbiota”と題した梶村教授による基調講演に続き、WPI-Bio2QのAffiliated PIである薬学部の長谷教授、Bio2コアディレクターで薬学部長の有田教授が講演を行いました。
第2部では、留学に関する日本語での「サテライトワークショップ」を開催しました。トビタテ!留学JAPANプロジェクトディレクターの荒畝悟氏による基調講演の後、パネリストにトビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム修了生の廣瀬志帆氏、薬学部の大場陽介専任講師、佐々木栄太専任講師、そして梶村教授を迎え、パネルディスカッションが行われました。
7月16日には、信濃町キャンパスにてWPI-Bio2Q公開セミナー“How do cells make heat?”(細胞はどうやって熱を作るのか)が開催され、梶村教授の最先端の研究について講演を行いました。約30名の研究者が参加し、活発な質疑応答が行われました。
| WPI -Bio2Q Mini-Symposium hosted by the Dean, Faculty of Pharmacy | |
| 日時 | 2024年7月12日(金) |
|---|---|
| 場所 | 慶應義塾大学芝共立キャンパス1号館地下1階中講堂 |
| プログラム | 9:30 – 12:00 Part 1. “Crossroads of host metabolism and microbiota” 13:00 – 14:45 Part 2. Satellite Workshop [in Japanese] “Study Abroad! – To go, or not to go, that’s a question” 15:00-17:30 Part 3. Individual discussion (Faculty of Pharmacy only) 18:00- 20:00 Reception (WPI-Bio2Q members and Faculty of Pharmacy only) |
| WPI-Bio2Q Open Seminar | |
| 日時 | 2024年7月16日(火)15:00-16:00 |
| 場所 | 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ |
| 演題 | How do cells make heat? |
ニュースをさらに見る:
【12/2-3 イベント】第4回慶應義塾大学WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり国際シンポジウムを開催します。 テーマ: 健康長寿に向けての、生物学・細菌叢 ・代謝産物解析 の融合 日時 Day1 : 2025年12月2日...
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 11)
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 11を発行しました。 今号の主なトピック: 第30回 慶應医学賞・ミニシンポジウム(LEAD50) 第14回 WPI サイエンスシンポジウム(於:つくば)報告 教...
リサーチインターンシップ生紹介 - Ms. Julia Tsanis-Horniblow
Bio2Qでは、新たなリサーチインターンシップ生として Julia Tsanis-Horniblow さんを迎えました。 ご挨拶 「こんにちは。Julia Tsanis-Horniblow です。私は最近、Imperial College London で 理学士(生化学...
Highly Cited Researchers 2025(高被引用論文著者)にWPI-Bio2Qから6名が選出
クラリベイト社が毎年発表しているHighly Cited Researchers(高被引用論文著者)の2025年版に、WPI-Bio2Qから下表のとおり6名の研究者が選出されました。 Highly Cited Researchersでは、複合領域を含む21分野を対象とし、論...
リサーチインターンシップ生紹介 - Ms. Enya Mistry
このたびBio2Qでは、新たなリサーチインターンシップ生としてEnya Mistryさんを迎えました。 ご挨拶 「こんにちは。Yale University で分子・細胞・発生生物学を専攻している Enya Mistry です。私は合成生物学、分子生物学、遺伝子工学、そし...

