ニュース

ニュースタイプ
掲載年

研究

【研究成果】腸内微生物叢に依存した腸管の抗炎症性CD4+ T細胞応答の調節

2025年7月11日

本レビューは、Bio2Qの研究者が共著者として参加しており、腸内細菌が免疫システムを積極的に形成する仕組みを示し、IBD(炎症性腸疾患)などの疾患に対する人工プロバイオティクスや微生物編集といった新たな治療法に注目しています。

タイトル Microbiota-dependent modulation of intestinal anti-inflammatory CD4+ T cell responses
著者 Madeline Edwards [1] & Leonie Brockmann [2],[3]
簡単な説明 腸内常在菌はいかにして腸管免疫システムを訓練するか
この包括的レビューは、Bio2Qの研究者が共著者として参加しており、微生物の局在化と代謝物産生が宿主の免疫応答に与える影響を明らかにしています。本レビューでは、IBDなどの炎症性疾患の治療に向けて開発可能な有望な治療アプローチとして、人工プロバイオティクス、標的代謝物送達、微生物編集などを探求しています。腸内細菌は単なる受動的な住人ではなく、免疫恒常性の維持において積極的な協力者です。本レビューは科学コミュニティにとって貴重な資料となり、マイクロバイオームの役割と、この分野における最新の研究進展に関する洞察を提供しています。
DOI https://doi.org/10.1038/s41586-025-08861-y
雑誌名 Springer Nature
巻号ページ Volume 47, article number 23
出版年月日 2025年4月1日

Affiliations:01
[1] Department of Microbiology and Immunology, Vagelos College of Physicians and Surgeons, Columbia University, New York, NY, 10032, USA
[2] Department of Systems Biology, Vagelos College of Physicians and Surgeons, Columbia University, New York, NY, 10032, USA
[3] Human Biology-Microbiome-Quantum Research Center (WPI-Bio2Q), Keio University, Tokyo, 108-8345, Japan

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.10.09

WPI-Bio2Q ソーシャルイベント(2025.9.29)

WPI-Bio2Qでは、慶應義塾大学信濃町キャンパスにて、ソーシャルイベントを開催しました。 日時:9月29日(金) 場所:慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 6N4(Bio2Q オープンラボ) WPI-Bio2Qのメンバーや関連する研究者やスタッフが...

イベント
2025.10.08

【イベント】慶應連合三田会大会2025

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は、以下の通り、慶應連合三田会大会2025にて講演を行います。 1. イベント:慶應連合三田会大会2025  2025年慶應連合三田会大会 | 集え三色旗の下に 2....

イベント
2025.10.07

日本医療研究開発機構(AMED)中釜理事長のBio2Q訪問

2025年9月22日、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の中釜斉理事長がBio2Qを訪問されました。 Bio2Qからは、サンペトラ オルテア事務部門長らが出席し、Bio2Qの紹介と意見交換、施設見学を行いました。 訪問の詳細はAMEDのウェブサイトよりご確認くだ...

お知らせ
2025.10.02

Bio2Q リサーチインターンシップ

慶應義塾大学ヒト生物学-マイクロバイオーム-量子研究センター(Bio2Q)では、STaMPプログラムの一環として研究インターンシップを提供しています。STaMPは、慶應義塾大学のWPI関連分野における修士課程または博士課程への進学を希望する学生を対象とした、共同・学際的・英語によ...

お知らせ
2025.09.29

ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 9 )

WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 8を発行しました。 今号の主なトピック: オープンセミナー報告 - Jianguo Xia 博士、Shinichi Sunagawa 博士、Kazuki Nagashima ...