ニュース

ニュースタイプ
掲載年

研究

【研究成果】Functional reorganization of brain regions supporting artificial grammar learning across the first half year of life

2024年10月24日

タイトル Functional reorganization of brain regions supporting artificial grammar learning across the first half year of life
著者 Lin Cai [1],[2]¤a; Takeshi Arimitsu [3]; Naomi Shinohara [3]; Takao Takahashi [3]¤b; Yoko Hakuno [2]; Masahiro Hata [2]; Ei-ichi Hoshino [2]; Stuart K. Watson [4],[5],[6]; Simon W. Townsend [4],[6],[7],[8]; Jutta L. Mueller [9],[10]‡, Yasuyo Minagawa [2],[11],[12]‡
DOI https://doi.org/10.1371/journal.pbio.3002610
雑誌名 PLOS Biology
巻号ページ 22(10): e3002610
出版年月日 2024年10月22日

Affiliations:
[1] Department of Electronics and Electrical Engineering, Keio University, Yokohama, Japan.
[2] Global Research Center for Logic and Sensitivity, Global Research Institute, Keio University, Tokyo, Japan.
[3] Department of Pediatrics, Keio University School of Medicine, Shinjuku, Tokyo, Japan.
[4] Department of Comparative Language Science, University of Zürich, Zurich, Switzerland.
[5] Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, University of Zürich, Switzerland.,
[6] Center for the Interdisciplinary Study of Language Evolution, University of Zurich, Zürich, Switzerland,
[7] Department of Evolutionary Anthropology, University of Zurich, Zürich, Switzerland,
[8] Department of Psychology, University of Warwick, Coventry, United Kingdom,
[9] Department of Linguistics, University of Vienna, Vienna, Austria,
[10] Vienna Cognitive Science Research HUB, Vienna, Austria,
[11] Department of Psychology, Faculty of Letters, Keio University, Yokohama, Japan,
[12] Human Biology-Microbiome-Quantum Research Center, Keio University, Tokyo, Japan.
¤a Current address: Center for Evolutionary Cognitive Sciences, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
¤b Current address: Center for Developmental Neurology, Shin-yurigaoka General Hospital, Kanagawa, Japan
‡ These authors contributed equally to this work as co-last authors.

ニュースをさらに見る:

お知らせ
2025.08.18

2026リサーチインターンシップ制度

Bio2Qでは現在、リサーチインターンシップ生を募集しています。リサーチインターンシップは、慶應義塾大学大学院修士課程または博士課程への進学を希望し、WPI-Bio2Q関連分野の研究を行う学生を対象とした、「横断連携⼤学院プログラム(STaMP)」の一環として実施する、研究室イン...

イベント
2025.08.18

【セミナー報告】WPI-Bio2Q 公開セミナー:Kazuki Nagashima, MD-PhD

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 2025年8月7日17:00 -18:00 会場:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1階ラウンジ 講演者:...

イベント
2025.08.18

【セミナー報告】WPI-Bio2Q 公開セミナー:Shinichi Sunagawa, Ph.D.

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 2025年8月4日 14:00 -15:00 会場:慶應義塾大学信濃町キャンパス JKiC 1F 会議室 講演者: ...

イベント
2025.08.14

【セミナー報告】WPI-Bio2Q 公開セミナー:Jianguo Xia, Ph.D.

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 2025年7月31 日(木) 17:00 -18:00 会場:慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 1階ラウン...

イベント
2025.08.14

【セミナー報告】The 169th Brain Club Seminar-WPI-Bio2Q 公開セミナー-

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 The 169th Brain Club Seminar - WPI-Bio2Q Open Seminar - ホスト : 柚...