ニュース

ニュースタイプ
掲載年

研究

【研究成果】Functional reorganization of brain regions supporting artificial grammar learning across the first half year of life

2024年10日24日

タイトル Functional reorganization of brain regions supporting artificial grammar learning across the first half year of life
著者 Lin Cai [1],[2]¤a; Takeshi Arimitsu [3]; Naomi Shinohara [3]; Takao Takahashi [3]¤b; Yoko Hakuno [2]; Masahiro Hata [2]; Ei-ichi Hoshino [2]; Stuart K. Watson [4],[5],[6]; Simon W. Townsend [4],[6],[7],[8]; Jutta L. Mueller [9],[10]‡, Yasuyo Minagawa [2],[11],[12]‡
DOI https://doi.org/10.1371/journal.pbio.3002610
雑誌名 PLOS Biology
巻号ページ 22(10): e3002610
出版年月日 2024年10月22日

Affiliations:
[1] Department of Electronics and Electrical Engineering, Keio University, Yokohama, Japan.
[2] Global Research Center for Logic and Sensitivity, Global Research Institute, Keio University, Tokyo, Japan.
[3] Department of Pediatrics, Keio University School of Medicine, Shinjuku, Tokyo, Japan.
[4] Department of Comparative Language Science, University of Zürich, Zurich, Switzerland.
[5] Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, University of Zürich, Switzerland.,
[6] Center for the Interdisciplinary Study of Language Evolution, University of Zurich, Zürich, Switzerland,
[7] Department of Evolutionary Anthropology, University of Zurich, Zürich, Switzerland,
[8] Department of Psychology, University of Warwick, Coventry, United Kingdom,
[9] Department of Linguistics, University of Vienna, Vienna, Austria,
[10] Vienna Cognitive Science Research HUB, Vienna, Austria,
[11] Department of Psychology, Faculty of Letters, Keio University, Yokohama, Japan,
[12] Human Biology-Microbiome-Quantum Research Center, Keio University, Tokyo, Japan.
¤a Current address: Center for Evolutionary Cognitive Sciences, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
¤b Current address: Center for Developmental Neurology, Shin-yurigaoka General Hospital, Kanagawa, Japan
‡ These authors contributed equally to this work as co-last authors.

ニュースをさらに見る:

お知らせ
2025.04.18

小山研究室 臨時職員 募集中

Bio2Qの小山尚彦教授が、現在研究助手(臨時職員)を募集しています。 科学分野の知識(有機化学、生物学、ゲノム解析、医学など)がある方、 Python が使え、LLM(大規模言語モデル)の理解がある理工学部の大学院生、学部生からのご応募をお待ちしております。 公募要項→

イベント
2025.04.15

【セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Min Xu, Ph.D.(参加対象:慶應義塾関係者)

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 事前申し込みは不要で、学内の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年4月24日 14:00...

お知らせ
2025.04.09

研究者紹介- 松田 恵子 博士

Bio-2コアのJr. PIとして 松田 恵子 博士が着任しました。 ご挨拶 「こんにちは!このたびBio2Qのメンバーとして参加させていただけることを、大変うれしく思っています。 私たちの体内では、さまざまな臓器からの情報が感覚神経や求心性自律神経を通じて、中枢神...

お知らせ
2025.04.07

研究者紹介- 桑島 佑太朗 博士

Bio-1およびBio-2コアのポスドク研究員として桑島 佑太朗 博士が着任しました。 ご挨拶 「私は博士課程の間、慶應義塾大学薬学研究科にて有田誠教授の指導のもと、生細胞膜における脂質とタンパク質の動態および時空間的相互作用に関する研究に従事しました。現在は、分泌分子を...

イベント
2025.04.04

【セミナー】The 168th Brain Club Seminar (参加対象:慶應義塾関係者)

柚崎研究室では、各分野で活躍されている研究者をお招きして最先端のお話を聴くとともに、自由な雰囲気の中で討論を楽しむ、という趣旨のもとで「Brain Club Seminar」を開催しています。第168回はWPI-Bio2Qと共催で、以下のとおり開催します。 事前申し込みは不要で...