お知らせ
研究者紹介 – Dr. Daniel Richard Mende
2025年2日14日

Dr. Mende
Credits: WPI-Bio2Q
Bio-1コアのPIとしてDaniel Richard Mendeが着任しました。
ご挨拶
「私の研究は、ヒトマイクロバイオームを構成する微生物群集の仕組みと、宿主および環境との相互作用を理解することを目標としています。この目標を達成するため、計算ツールを用いて、大規模なオミクスデータの処理・解析を行っています。研究対象は、遺伝子機能や進化レベルから、微生物群集全体の相互作用に至るまで、多岐にわたります。
ドイツ・ハイデルベルクの欧州分子生物学研究所(EMBL: European Molecular Biology Laboratory)での博士課程では、新しいツールやデータベースを開発し、それらを活用してマイクロバイオームを分析・理解する研究を行っていました。研究の中心はヒトマイクロバイオームですが、ポスドク時代に取り組んだ海洋微生物群集の研究を通して学んだ、生態学的・生理学的な考え方も多く取り入れています。
Bio2Qに着任する前は、アムステルダム大学医療センター(Amsterdam University Medical Centers)で計算生物学研究グループを率い、オランダ、ガーナ、ザンビアなど、由来が異なるコホートから得られたメタゲノムシーケンスデータの解析に取り組んでいました。特に、抗生物質使用がマイクロバイオームに与える影響の解明は、アムステルダムでの研究の重要なテーマでした。
Bio2Qでのビジョンは、(メタ)ゲノミクス、メタボロミクス、(メタ)トランスクリプトミクスなどのマルチオミクスデータを、微生物の特性、進化の視点、メカニズムに基づく知識と統合し、健康と疾患におけるマイクロバイオームの機能をより深く理解することです。この研究は、遺伝子・ゲノム・分子のアノテーションから始まり、機械学習やAIを駆使して、大規模データを統合・解析し、異なるコホートや研究レベルを横断して進めていきます。
この挑戦は、学際的なチームによってこそ実現できるものです。私はBio2Q内の多様な分野の研究者と協力し、この目標を達成したいと考えています。また、私たちの研究成果をBio2Q内だけでなく、広範な研究コミュニティとも共有し、マイクロバイオーム研究のさらなる発展を促進していきたいと考えています。
私たちは成長中の研究グループです。最先端のマイクロバイオーム研究に興味を持つ新しいポスドクおよび大学院生を歓迎いたします。」
ニュースをさらに見る:
小山研究室 臨時職員 募集中
Bio2Qの小山尚彦教授が、現在研究助手(臨時職員)を募集しています。 科学分野の知識(有機化学、生物学、ゲノム解析、医学など)がある方、 Python が使え、LLM(大規模言語モデル)の理解がある理工学部の大学院生、学部生からのご応募をお待ちしております。 公募要項→
【セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Min Xu, Ph.D.(参加対象:慶應義塾関係者)
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 事前申し込みは不要で、学内の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年4月24日 14:00...
研究者紹介- 松田 恵子 博士
Bio-2コアのJr. PIとして 松田 恵子 博士が着任しました。 ご挨拶 「こんにちは!このたびBio2Qのメンバーとして参加させていただけることを、大変うれしく思っています。 私たちの体内では、さまざまな臓器からの情報が感覚神経や求心性自律神経を通じて、中枢神...
研究者紹介- 桑島 佑太朗 博士
Bio-1およびBio-2コアのポスドク研究員として桑島 佑太朗 博士が着任しました。 ご挨拶 「私は博士課程の間、慶應義塾大学薬学研究科にて有田誠教授の指導のもと、生細胞膜における脂質とタンパク質の動態および時空間的相互作用に関する研究に従事しました。現在は、分泌分子を...
【セミナー】The 168th Brain Club Seminar (参加対象:慶應義塾関係者)
柚崎研究室では、各分野で活躍されている研究者をお招きして最先端のお話を聴くとともに、自由な雰囲気の中で討論を楽しむ、という趣旨のもとで「Brain Club Seminar」を開催しています。第168回はWPI-Bio2Qと共催で、以下のとおり開催します。 事前申し込みは不要で...