お知らせ
研究者紹介 – Dr. Daniel Richard Mende
2025年2日14日

Dr. Mende
Credits: WPI-Bio2Q
Bio-1コアのPIとしてDaniel Richard Mendeが着任しました。
ご挨拶
「私の研究は、ヒトマイクロバイオームを構成する微生物群集の仕組みと、宿主および環境との相互作用を理解することを目標としています。この目標を達成するため、計算ツールを用いて、大規模なオミクスデータの処理・解析を行っています。研究対象は、遺伝子機能や進化レベルから、微生物群集全体の相互作用に至るまで、多岐にわたります。
ドイツ・ハイデルベルクの欧州分子生物学研究所(EMBL: European Molecular Biology Laboratory)での博士課程では、新しいツールやデータベースを開発し、それらを活用してマイクロバイオームを分析・理解する研究を行っていました。研究の中心はヒトマイクロバイオームですが、ポスドク時代に取り組んだ海洋微生物群集の研究を通して学んだ、生態学的・生理学的な考え方も多く取り入れています。
Bio2Qに着任する前は、アムステルダム大学医療センター(Amsterdam University Medical Centers)で計算生物学研究グループを率い、オランダ、ガーナ、ザンビアなど、由来が異なるコホートから得られたメタゲノムシーケンスデータの解析に取り組んでいました。特に、抗生物質使用がマイクロバイオームに与える影響の解明は、アムステルダムでの研究の重要なテーマでした。
Bio2Qでのビジョンは、(メタ)ゲノミクス、メタボロミクス、(メタ)トランスクリプトミクスなどのマルチオミクスデータを、微生物の特性、進化の視点、メカニズムに基づく知識と統合し、健康と疾患におけるマイクロバイオームの機能をより深く理解することです。この研究は、遺伝子・ゲノム・分子のアノテーションから始まり、機械学習やAIを駆使して、大規模データを統合・解析し、異なるコホートや研究レベルを横断して進めていきます。
この挑戦は、学際的なチームによってこそ実現できるものです。私はBio2Q内の多様な分野の研究者と協力し、この目標を達成したいと考えています。また、私たちの研究成果をBio2Q内だけでなく、広範な研究コミュニティとも共有し、マイクロバイオーム研究のさらなる発展を促進していきたいと考えています。
私たちは成長中の研究グループです。最先端のマイクロバイオーム研究に興味を持つ新しいポスドクおよび大学院生を歓迎いたします。」
ニュースをさらに見る:
【研究成果】Highly Selective Cytokine Induction of Nitrated Lipid-Modified α-GalCer De...
タイトル Highly Selective Cytokine Induction of Nitrated Lipid-Modified α-GalCer Derivatives Demonstrating High Binding Affinity to the Lipid A...
【研究成果】Heterochromatin-dependent transcription links the PRC2 complex to small RN...
タイトル Heterochromatin-dependent transcription links the PRC2 complex to small RNA-mediated DNA elimination 著者 Therese Solberg [1],[2],...
柚﨑通介教授が上原記念生命科学財団 上原賞を受賞
このたび、Bio2QのPI、拠点長特別補佐 柚﨑通介教授が、「上原記念生命科学財団 上原賞」を受賞したことをお知らせいたします。本賞は、生命科学、特に健康の増進、疾病の予防、および治療に関する分野で顕著な業績を上げ、今後さらなる飛躍が期待される日本人研究者に授与されるものです...
テクニカルスタッフ(研究員)募集(特任教授Nadinath Nillegoda研究室)
Nadinath Nillegoda研究室では、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務をおこない、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募...
研究者紹介 - Dr. Nadinath Nillegoda
Bio-1コアのPIとしてNadinath Nillegoda が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qの一員となり、革新的な研究活動に貢献できることを大変嬉しく思います。私はOhio Wesleyan Universityで動物学の学士号を取得し、New York...