イベント
【公開セミナー】Harvey Lodish, Ph.D.
2024年6日19日

Credits: WPI-Bio2Q

Credits: WPI-Bio2Q

Credits: WPI-Bio2Q






慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり、公開セミナーを開催しました。
日時 | 2024年6月12日(水) 16:00 -17:30 |
---|---|
場所 | (ハイブリッド開催)慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ および zoom |
演題 | New Technologies and Building Successful Biotechnology Companies to Treat Disease: A Personal History |
講演者 | Harvey F. Lodish, Ph.D. Professor of Biology and Professor of Biological Engineering, Massachusetts Institute of Technology (USA) Lead author, “Molecular Cell Biology” Founder/scientific board member: Genzyme, Millennium Pharmaceuticals, Rubius Therapeutics, Tevard |
言語」 | 英語 |
Prof. Lodishは、バイオテクノロジーにおけるアカデミアと起業家精神の結びつきを強調し、バイオテクノロジー企業の立ち上げ、知的財産、多様な専門知識を持つチームの編成などの重要な側面について取り上げました。また、科学者がコンサルティングや企業設立によって専門知識を活用することの重要性や、研究機関がバイオテクノロジー企業の近くにあることの利点についても言及しました。
ニュースをさらに見る:
新しい「中高生向け小冊子」シリーズを刊行しました
2025年4月1日、Bio2Qの研究活動を紹介する「中高生向け小冊子」シリーズのISSUE 07(Qコア長 田中宗)を刊行しました。 英語版と日本語版があります。バックナンバーとあわせて、ご一読ください。 >>中高生向け小冊子シリーズの閲覧・ダウンロードはこち...
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 5)
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 5を発行しました。 今号の主なトピック: 第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム 開催報告 新メンバーの紹介ーDr. Joaquim Caner ...
第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム
第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム が、「健康長寿のための、生物学、マイクロバイオーム、免疫学の融合」と題して、2025年3月6日と7日の二日間にわたり、信濃町キャンパス内の「近代日本医学の父」と称される北里柴三郎の名を冠した北里ホールで、現地参加限定で開...
研究者紹介 - Dr. Joaquim Caner
Bio-1コアのポスドク研究員としてJoaquim Canerが着任しました。 ご挨拶 「私は、医薬化学から光触媒の分野へと研究を移行した後、有田誠教授の指導のもと、Bio2Qの研究コミュニティに参加し、有機化学と最先端の生物医学的応用の融合を探求できることを大変嬉しく思...
【研究成果】Highly Selective Cytokine Induction of Nitrated Lipid-Modified α-GalCer De...
タイトル Highly Selective Cytokine Induction of Nitrated Lipid-Modified α-GalCer Derivatives Demonstrating High Binding Affinity to the Lipid A...