ニュース

ニュースタイプ
掲載年

研究

【研究成果】哺乳類のアミノ酸ヘテロキラリティに対する耐性

2025年7月22日

Bio2Qと慶應義塾大学の研究者が共著したこのレビューでは、哺乳類におけるD-アミノ酸の役割を探究し、体内で主にL-エナンチオマーが使用されているにもかかわらず、その機能的意義を明らかにしています。著者らは、酵素制御、微生物相互作用、組織レベルでの適応によって、哺乳類がD-アミノ酸のキラリティが混在する環境を制御できる仕組みを概説しています。

タイトル Mammalian Tolerance to Amino Acid Heterochirality
著者 Sakiko Taniguchi [1],[2], Kenichiro Adachi [1], Xuan Tran [1],[3], Masataka Suzuki [1],[4], Jumpei Sasabe [5],[6],
簡単な説明 Bio2Qと慶應義塾大学の研究者らによる共著の本レビュー論文は、かつては代謝の不活性または有害な副産物と考えられていたD-アミノ酸を、哺乳類がどのように許容し、利用するかを検討しています。全身のアミノ酸代謝は強くL-エナンチオマーを偏重しますが、本研究ではD-アミノ酸が脳、内分泌系、免疫シグナル伝達、そして腸管上皮において果たす積極的な役割に焦点を当てています。著者らは、マイクロバイオーム科学を含む複数の分野の知見を統合し、酵素分解、腎濾過、および細胞校正機構がどのように協調して全体的なホモキラリティを維持しながら、同時に機能的なヘテロキラリティを支えているかを解明しています。このレビューは、D-アミノ酸を代謝エラーとしてではなく、哺乳類生理学に選択的に統合された構成要素として再定義することで、それらの調節的・治療的可能性に関する将来の研究の基盤を提供します。
DOI https://doi.org/10.1016/j.coi.2025.102568.
雑誌名 ChemBioChem
巻号ページ 26巻, 13号, e202500273
出版年月日 2025年6月3日

Affiliations:
[1] Department of Pharmacology, Keio University School of Medicine, 35 Shinanomachi, Shinjuku-ku, Tokyo, 160-8582 Japan
[2] Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science, 35 Shinanomachi, Shinjuku-ku, Tokyo, 160-8582 Japan
[3] Department of Plant Physiology, Eberhard Karls Universitat Tubingen, Auf der Morgenstalle 32, 72076 Tubingen, Germany
[4] Department of Medicine, Harvard Medical School, 181 Longwood Avenue, Boston, MA, 02115 USA
[5] Laboratory of Electron Microscope and Chiral Medical Biology, Keio University School of Medicine, 35 Shinanomachi, Shinjuku-ku, Tokyo, 160-8582 Japan
[6] WPI-Bio2Q, Keio University, 35 Shinanomachi, Shinjuku-ku, Tokyo, 160-8582 Japan

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.10.22

【イベント 参加報告】慶應連合三田会大会2025

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は、以下の通り、慶應連合三田会大会2025にて講演を行いました。 イベント: 慶應連合三田会大会2025  | 集え三色旗の下に 日時:  2025年10月19日(日...

イベント
2025.10.20

【イベント】第19回メタボロームシンポジウム

慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は第19回メタボロームシンポジウムに参加しました(講演&出展) 日時: 2025年10月15日(水)- 17日(金) 場所: 神戸大学 メタボロームシンポジウム メタボロミクスの最新技術や...

お知らせ
2025.10.17

ポスドクの公募(Daniel R. Mende研究室)

Bio2Qでは現在Daniel R. Mende研究室のポスドクを募集しています。 マイクロバイオームデータ解析、シーケンス解析の分野で経験を持つ、創造的で意欲的な研究者を募集します。 詳細につきましては、以下のリンクよりご確認ください。皆様のご応募を心よりお待ち申し上げてお...

お知らせ
2025.10.17

ポスドクの公募(Nadinath Nillegoda研究室)

Bio2Qでは現在Nadinath Nillegoda研究室のポスドクを募集しています。 マウスモデル研究、細胞生物学、分子生物学、細胞/組織イメージング技術の分野で豊富な経験を持ち、才能豊かで献身的、そしてエネルギッシュな方を募集します。 詳細につきましては、以下のリンクよ...

イベント
2025.10.09

WPI-Bio2Q ソーシャルイベント(2025.9.29)

WPI-Bio2Qでは、慶應義塾大学信濃町キャンパスにて、ソーシャルイベントを開催しました。 日時:9月29日(金) 場所:慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 6N4(Bio2Q オープンラボ) WPI-Bio2Qのメンバーや関連する研究者やスタッフが...