研究
【研究成果】免疫受容体の脳全域マッピングにより神経調節機能を発見
2025年7月11日
Credits: 2025 Yunjin Lee et al.
この研究は、免疫分子が脳回路を積極的に形成していることを明らかにし、免疫分子が疾患時にのみ現れるという考えに挑戦するとともに、疾患における脳と免疫の関連性に光を当てています。
| タイトル | Brain-wide mapping of immune receptors uncovers a neuromodulatory role |
|---|---|
| 著者 | Yunjin Lee [1],[12]; Tomoe Ishikawa[2],[3],[12]; Hyeseung Lee[2],[3],[4]; Byeongjun Lee[2],[3]; Changhyeon Ryu[2],[3]; Irene Davila Mejia[2],[3]; Minjin Kim[1]; Guangqing Lu[1]; Yujin Hong[1]; Mengyang Feng[2],[3]; Hyeyoon Shin[1]; Sylvain Meloche[5]; Richard M. Locksley[6],[7]; Ekaterina Koltsova[8]; Sergei I. Grivennikov[8],[9]; Myriam Heiman[2],[3],[4]; Gloria B. Choi[2],[3]; Jun R. Huh[1,][10],[11],[13] |
| 簡単な説明 | 空間トランスクリプトミクスによって明らかになった健康な脳における免疫・神経クロストーク 免疫系と脳は、しばしば別々の領域として捉えられていますが、Bio2Qの研究者らを含む新しい研究が、予想外の関連性を発見しました。脳全域の空間トランスクリプトミクスを使用して、研究者らはマウス脳全体の免疫受容体発現をマッピングし、多くの免疫分子が神経回路の積極的な参加者であることを発見しました。これは、免疫分子が疾患時にのみ現れるという従来の見解に挑戦し、代わりに健康な脳における神経調節での役割を明らかにしています。これらの発見は、免疫シグナル伝達が長い間十分に理解されていなかった神経発達障害や神経精神疾患への貴重な洞察を提供しています。 |
| DOI | https://doi.org/10.1016/j.cell.2025.03.006 |
| 雑誌名 | Cell |
| 巻号ページ | Volume 188, Issue 8, p2203-2217.e17 |
| 出版年月日 | 電子出版:2025年4月7日 |
Affiliations:
[1] Department of Immunology, Blavatnik Institute, Harvard Medical School, Boston, MA, USA
[2] Picower Institute for Learning and Memory, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA, USA
[3] Department of Brain and Cognitive Sciences, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA, USA
[4] Broad Institute of MIT and Harvard, Cambridge, MA, USA
[5] Institute for Research in Immunology and Cancer (IRIC), Montreal, QC, Canada
[6] Department of Medicine, University of California, San Francisco, San Francisco, CA, USA
[7] Howard Hughes Medical Institute, University of California, San Francisco, San Francisco, CA, USA
[8] Departments of Medicine and Biomedical Sciences, Cedars-Sinai Cancer, Cedars-Sinai Medical Center, Los Angeles, CA, USA
[9] Cancer Prevention and Control Program, Fox Chase Cancer Center, Philadelphia, PA, USA
[10] Human Biology Microbiome Quantum Research Center (Bio2Q), Keio University, Tokyo, Japan
[11] Lurie Center for Autism, Massachusetts General Hospital, Lexington, MA, USA
[12] These authors contributed equally
[13] Lead contact
ニュースをさらに見る:
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 10)
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 10を発行しました。 今号の主なトピック: 国際シンポジウム案内 教員研究紹介 Haowei Li博士(Bio-2コア Postdoctoral Research Fe...
【イベント 参加報告】慶應連合三田会大会2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は、以下の通り、慶應連合三田会大会2025にて講演を行いました。 イベント: 慶應連合三田会大会2025 | 集え三色旗の下に 日時: 2025年10月19日(日...
【イベント】第19回メタボロームシンポジウム
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は第19回メタボロームシンポジウムに参加しました(講演&出展) 日時: 2025年10月15日(水)- 17日(金) 場所: 神戸大学 メタボロームシンポジウム メタボロミクスの最新技術や...
ポスドクの公募(Daniel R. Mende研究室)
Bio2Qでは現在Daniel R. Mende研究室のポスドクを募集しています。 マイクロバイオームデータ解析、シーケンス解析の分野で経験を持つ、創造的で意欲的な研究者を募集します。 詳細につきましては、以下のリンクよりご確認ください。皆様のご応募を心よりお待ち申し上げてお...
ポスドクの公募(Nadinath Nillegoda研究室)
Bio2Qでは現在Nadinath Nillegoda研究室のポスドクを募集しています。 マウスモデル研究、細胞生物学、分子生物学、細胞/組織イメージング技術の分野で豊富な経験を持ち、才能豊かで献身的、そしてエネルギッシュな方を募集します。 詳細につきましては、以下のリンクよ...

