研究
【研究成果】免疫受容体の脳全域マッピングにより神経調節機能を発見
2025年7月11日

Credits: 2025 Yunjin Lee et al.
この研究は、免疫分子が脳回路を積極的に形成していることを明らかにし、免疫分子が疾患時にのみ現れるという考えに挑戦するとともに、疾患における脳と免疫の関連性に光を当てています。
タイトル | Brain-wide mapping of immune receptors uncovers a neuromodulatory role |
---|---|
著者 | Yunjin Lee [1],[12]; Tomoe Ishikawa[2],[3],[12]; Hyeseung Lee[2],[3],[4]; Byeongjun Lee[2],[3]; Changhyeon Ryu[2],[3]; Irene Davila Mejia[2],[3]; Minjin Kim[1]; Guangqing Lu[1]; Yujin Hong[1]; Mengyang Feng[2],[3]; Hyeyoon Shin[1]; Sylvain Meloche[5]; Richard M. Locksley[6],[7]; Ekaterina Koltsova[8]; Sergei I. Grivennikov[8],[9]; Myriam Heiman[2],[3],[4]; Gloria B. Choi[2],[3]; Jun R. Huh[1,][10],[11],[13] |
簡単な説明 | 空間トランスクリプトミクスによって明らかになった健康な脳における免疫・神経クロストーク 免疫系と脳は、しばしば別々の領域として捉えられていますが、Bio2Qの研究者らを含む新しい研究が、予想外の関連性を発見しました。脳全域の空間トランスクリプトミクスを使用して、研究者らはマウス脳全体の免疫受容体発現をマッピングし、多くの免疫分子が神経回路の積極的な参加者であることを発見しました。これは、免疫分子が疾患時にのみ現れるという従来の見解に挑戦し、代わりに健康な脳における神経調節での役割を明らかにしています。これらの発見は、免疫シグナル伝達が長い間十分に理解されていなかった神経発達障害や神経精神疾患への貴重な洞察を提供しています。 |
DOI | https://doi.org/10.1016/j.cell.2025.03.006 |
雑誌名 | Cell |
巻号ページ | Volume 188, Issue 8, p2203-2217.e17 |
出版年月日 | 電子出版:2025年4月7日 |
Affiliations:
[1] Department of Immunology, Blavatnik Institute, Harvard Medical School, Boston, MA, USA
[2] Picower Institute for Learning and Memory, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA, USA
[3] Department of Brain and Cognitive Sciences, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA, USA
[4] Broad Institute of MIT and Harvard, Cambridge, MA, USA
[5] Institute for Research in Immunology and Cancer (IRIC), Montreal, QC, Canada
[6] Department of Medicine, University of California, San Francisco, San Francisco, CA, USA
[7] Howard Hughes Medical Institute, University of California, San Francisco, San Francisco, CA, USA
[8] Departments of Medicine and Biomedical Sciences, Cedars-Sinai Cancer, Cedars-Sinai Medical Center, Los Angeles, CA, USA
[9] Cancer Prevention and Control Program, Fox Chase Cancer Center, Philadelphia, PA, USA
[10] Human Biology Microbiome Quantum Research Center (Bio2Q), Keio University, Tokyo, Japan
[11] Lurie Center for Autism, Massachusetts General Hospital, Lexington, MA, USA
[12] These authors contributed equally
[13] Lead contact
ニュースをさらに見る:
【研究成果】自閉症スペクトラム障害のリスクが低い乳児と高い乳児における口の動きへの感度の変化:縦断的研究
本研究は、自閉症スペクトラム障害のリスクが高い乳児が、社会的発達の重要な手がかりである話している口への注意を向けることが少ないことを示しており、非侵襲的な早期発見方法を提供しています。 タイトル Emerging sensitivity to talking mo...
【研究成果】腸内微生物叢に依存した腸管の抗炎症性CD4+ T細胞応答の調節
本レビューは、Bio2Qの研究者が共著者として参加しており、腸内細菌が免疫システムを積極的に形成する仕組みを示し、IBD(炎症性腸疾患)などの疾患に対する人工プロバイオティクスや微生物編集といった新たな治療法に注目しています。 タイトル Microbiota-de...
【研究成果】実物と同じように機能するヒト肝細胞オルガノイド
慶應義塾大学Bio2Qの研究者らは、肝臓の主要機能を実行し、その細胞特性を維持する自己再生型ヒト肝細胞オルガノイドを開発しました。これらのオルガノイドは遺伝子編集が可能で、マウスの肝臓に移植して代謝機能を回復させ、胆管ネットワークを形成することができ、肝疾患モデリングと治療法の発...
【セミナー】WPI-Bio2Q 公開セミナー: Mark Travis, Ph.D.
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年7月28日 (月) 15:30~1...