研究
【研究成果】Heterochromatin-dependent transcription links the PRC2 complex to small RNA-mediated DNA elimination
2025年3月10日

Synopsis
タイトル | Heterochromatin-dependent transcription links the PRC2 complex to small RNA-mediated DNA elimination |
---|---|
著者 | Therese Solberg [1],[2],[3]; Chundi Wang [1],[4],[5]; Ryuma Matsubara [1],[6]; Zhiwei Wen [5]; Mariusz Nowacki [1] |
DOI | https://doi.org/10.1038/s44319-024-00332-1 |
雑誌名 | EMBO reports |
巻号ページ | 2025 Jan; 26(1):273-296 |
出版年月日 | 電子出版:2024年11月29日 |
Affiliations:
[1] Institute of Cell Biology, University of Bern, Baltzerstrasse 4, 3012, Bern, Switzerland.
[2] Department of Molecular Biology, Keio University School of Medicine, 160-8582, Tokyo, Japan.
[3] Human Biology Microbiome Quantum Research Center (WPI-Bio2Q), Keio University, 108-8345, Tokyo, Japan.
[4] Institute of Evolution & Marine Biodiversity, Ocean University of China, 266003, Qingdao, China.
[5] Laboratory of Marine Protozoan Biodiversity & Evolution, Marine College, Shandong University, 264209, Weihai, China.
[6] Isotope Science Center, The University of Tokyo, 113-0032, Tokyo, Japan.
ニュースをさらに見る:
【イベント】慶應連合三田会大会2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は、以下の通り、慶應連合三田会大会2025にて講演を行います。 1. イベント:慶應連合三田会大会2025 2025年慶應連合三田会大会 | 集え三色旗の下に 2....
日本医療研究開発機構(AMED)中釜理事長のBio2Q訪問
2025年9月22日、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の中釜斉理事長がBio2Qを訪問されました。 Bio2Qからは、サンペトラ オルテア事務部門長らが出席し、Bio2Qの紹介と意見交換、施設見学を行いました。 訪問の詳細はAMEDのウェブサイトよりご確認くだ...
Bio2Q リサーチインターンシップ
慶應義塾大学ヒト生物学-マイクロバイオーム-量子研究センター(Bio2Q)では、STaMPプログラムの一環として研究インターンシップを提供しています。STaMPは、慶應義塾大学のWPI関連分野における修士課程または博士課程への進学を希望する学生を対象とした、共同・学際的・英語によ...
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 9 )
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 8を発行しました。 今号の主なトピック: オープンセミナー報告 - Jianguo Xia 博士、Shinichi Sunagawa 博士、Kazuki Nagashima ...
【イベント】第4回慶應義塾大学WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり国際シンポジウムを開催します。 テーマ: 健康長寿に向けての、生物学・細菌叢 ・代謝産物解析 の融合 日時 Day1 : 2025年12月2日...