ニュース

ニュースタイプ
掲載年

研究

【研究成果】A lipidome landscape of aging in mice

2024年4月18日

タイトル A lipidome landscape of aging in mice
著者 Hiroshi Tsugawa [1],[2],[3],[4]; Tomoaki Ishihara [1],[5]; Kota Ogasa [6]; Seigo Iwanami [6]; Aya Hori [1]; Mikiko Takahashi [3]; Yutaka Yamada [3]; Naoko Satoh-Takayama [7]; Hiroshi Ohno [7]; Aki Minoda [8],[9]; Makoto Arita [1],[4],[6],[10]
DOI https://doi.org/10.1038/s43587-024-00610-6
雑誌名 Nature Aging
巻号ページ 4, 709-726 (2024)
出版年月日 2024年4月12日

Affiliations:
[1] Laboratory for Metabolomics, RIKEN Center for Integrative Medical Sciences, Yokohama, Japan.
[2] Department of Biotechnology and Life Science, Tokyo University of Agriculture and Technology, Tokyo, Japan.
[3] Metabolome Informatics Research Team, RIKEN Center for Sustainable Resource Science, Yokohama, Japan.
[4] Molecular and Cellular Epigenetics Laboratory, Graduate School of Medical Life Science, Yokohama City University, Yokohama, Japan.
[5] Department of Pharmacy, Nagasaki International University, Sasebo, Japan.
[6] Division of Physiological Chemistry and Metabolism, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Keio University, Tokyo, Japan.
[7] Laboratory for Intestinal Ecosystem, RIKEN Center for Integrative Medical Sciences, Yokohama, Japan.
[8] Laboratory for Cellular Epigenomics, RIKEN Center for Integrative Medical Sciences, Yokohama, Japan.
[9] Department of Cell Biology, Radboud Institute for Molecular Life Sciences, Radboud University, Nijmegen, the Netherlands.
[10] Human Biology-Microbiome-Quantum Research Center (WPI-Bio2Q), Keio University, Tokyo, Japan.

ニュースをさらに見る:

研究
2025.07.11

【研究成果】免疫受容体の脳全域マッピングにより神経調節機能を発見

この研究は、免疫分子が脳回路を積極的に形成していることを明らかにし、免疫分子が疾患時にのみ現れるという考えに挑戦するとともに、疾患における脳と免疫の関連性に光を当てています。 タイトル Brain-wide mapping of immune receptors ...

研究
2025.07.11

【研究成果】自閉症スペクトラム障害のリスクが低い乳児と高い乳児における口の動きへの感度の変化:縦断的研究

本研究は、自閉症スペクトラム障害のリスクが高い乳児が、社会的発達の重要な手がかりである話している口への注意を向けることが少ないことを示しており、非侵襲的な早期発見方法を提供しています。 タイトル Emerging sensitivity to talking mo...

研究
2025.07.11

【研究成果】腸内微生物叢に依存した腸管の抗炎症性CD4+ T細胞応答の調節

本レビューは、Bio2Qの研究者が共著者として参加しており、腸内細菌が免疫システムを積極的に形成する仕組みを示し、IBD(炎症性腸疾患)などの疾患に対する人工プロバイオティクスや微生物編集といった新たな治療法に注目しています。 タイトル Microbiota-de...

研究
2025.07.11

【研究成果】実物と同じように機能するヒト肝細胞オルガノイド

慶應義塾大学Bio2Qの研究者らは、肝臓の主要機能を実行し、その細胞特性を維持する自己再生型ヒト肝細胞オルガノイドを開発しました。これらのオルガノイドは遺伝子編集が可能で、マウスの肝臓に移植して代謝機能を回復させ、胆管ネットワークを形成することができ、肝疾患モデリングと治療法の発...

お知らせ
2025.07.10

Bio2Qへのご支援