
2025.01.06
第3回慶應義塾大学WPI-Bio2Q 国際シンポジウム[1/27更新]
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、2025年3月6日~7日、第3回慶應義塾大学WPI-Bio2Q 国際シンポジウムを開催します。シンポジウムのテーマは「健康長寿のための生物学・細菌叢・免疫学の統合」で、第一線の専門家が微生物叢と免疫学...
続きを読む

2025.02.18
テクニカルスタッフ(研究員)募集(特任教授Nadinath Nillegoda研究室)
Nadinath Nillegoda研究室では、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務をおこない、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募...
続きを読む

2025.02.17
研究者紹介 - Dr. Nadinath Nillegoda
Bio-1コアのPIとしてNadinath Nillegoda が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qの一員となり、革新的な研究活動に貢献できることを大変嬉しく思います。私はOhio Wesleyan Universityで動物学の学士号を取得し、New York...
続きを読む

2025.02.14
研究者紹介 - Dr. Daniel Richard Mende
Bio-1コアのPIとしてDaniel Richard Mendeが着任しました。 ご挨拶 「私の研究は、ヒトマイクロバイオームを構成する微生物群集の仕組みと、宿主および環境との相互作用を理解することを目標としています。この目標を達成するため、計算ツールを用いて、大規模な...
続きを読む

2025.02.13
【研究成果】Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics
タイトル Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics 著者 Vinodh J. Sahayasheela [1],[2],[3] ; Mitsuharu Ooga [1]; Tomo...
続きを読む
【研究成果】Hybrid Optimization Method Using Simulated-Annealing-Based Ising Machine a...
タイトル Hybrid Optimization Method Using Simulated-Annealing-Based Ising Machine and Quantum Annealer 著者 Shuta Kikuchi [1]; Nozomu T...
柚﨑通介教授が2023年秋の紫綬褒章を受章
WPI-Bio2Qの拠点長補佐・PIである柚﨑通介教授が2023年秋の紫綬褒章を受章しました。紫綬褒章は、科学技術分野における発明・発見や、学術およびスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方に授与されるもので、このたびの受章は柚﨑教授の神経科学研究における顕著な功績が認...
CCEN-Bio2Q Meetingを開催
2023年10月10日(火)、慶應義塾大学信濃町キャンパスにて、 Cancer Convergence Education Network (CCEN)(米国)と慶應義塾大学 ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)はCCEN-Bio2Q meetingを...
【研究成果】 Gut microbial carbohydrate metabolism contributes to insulin resistance
タイトル Gut microbial carbohydrate metabolism contributes to insulin resistance 著者 Tadashi Takeuchi [1]; Tetsuya Kubota [1],[2],[3...
【研究成果】Centenarians have a diverse gut virome with the potential to modulate meta...
タイトル Centenarians have a diverse gut virome with the potential to modulate metabolism and promote healthy lifespan 著者 Joachim Joh...
【研究成果】Diet-mediated constitutive induction of novel IL-4(+) ILC2 cells maintains...
タイトル Diet-mediated constitutive induction of novel IL-4(+) ILC2 cells maintains intestinal homeostasis in mice 著者 Cui, Wanlin [1]...
研究者紹介-Dr. Huizhuo Pan
Bio-1コアのポスドク研究員として、Huizhuo Panが着任しました。 ご挨拶「パン・ホイチョウです。Bio2Qグループの一員であることを光栄に思います。現在は本田賢也教授の研究室でポスドク研究員として働いています。私の研究対象は、腸内細菌叢とその代謝物が腸神...
【研究成果】Transcription of MERVL retrotransposons is required for preimplantation em...
タイトル Transcription of MERVL retrotransposons is required for preimplantation embryo development 著者 Akihiko Sakashita1,3, Tomohiro...
【公開セミナー】Jun Huh, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおり公開セミナーを開催しました。 日時 2023年7月28日(木) 16:30-18:00 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学...
第2回 WPI-Bio2Q Symposiumを開催
2023年7月27日(木)、慶應義塾大学「ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)」は、二回目のシンポジウムを信濃町キャンパスにおいて開催しました。本シンポジウムは、センターに所属する研究者が互いの研究内容をセンター内外に共有し、今後のサイエンスの方向性に...
【腸内微生物叢セミナー】Sloan Devlin, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおりセミナーを開催しました。 日時 2023年7月24日(月) 11:00-12:30 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究...
【腸内微生物叢セミナー】Jose C. Clemente, Ph.D.
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、以下のとおりセミナーを開催しました。 日時 2023年7月13日(月)16:30-18:00 場所 慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1Fラウンジ(現地開催の...
WPI-Bio2Qキックオフシンポジウムを開催
2023年2月3日(金)、慶應義塾大学「ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)」は、初めてのシンポジウムを信濃町キャンパスにおいて開催しました。本シンポジウムは、センターに所属する研究者が互いの研究内容をセンター内外に共有し、今後のサイエンスの方向性につ...
世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の拠点に採択
慶應義塾大学の「ヒト生物学‐微生物叢‐量子計算研究センター(Bio2Q)」が私立大学として初めて、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の拠点(令和4年度)として採択されました。