ニュース

ニュースタイプ
掲載年

お知らせ

研究者紹介 – Dr. Cody Gene Cole

2025年9月1日

Bio-1 コアのポスドク研究員としてCody Gene Cole 博士が着任しました。

ご挨拶

「このたびBio2Qにポスドク研究員として着任し、ヒトマイクロバイオームの理解の深化と発展に貢献できることを大変嬉しく思います。

私がこの分野に興味を持ったのは、University of Texas at Austin の学部生時代です。昆虫共生微生物の研究で知られる Dr. Nancy Moran のもとで、エンドウヒゲナガアブラムシに共生する微生物が宿主の健康にどのように影響するかを調べました。この経験を通じて、微生物が生物の体内で果たす重要な役割に強い関心を抱くきっかけとなりました。

卒業後は、Dr. Bryan Davies の研究室で 研究技術員(Research Technician) として、多剤耐性病原体(例:Acinetobacter baumannii(アシネトバクター・バウマニ))に対抗する抗菌ペプチド(微生物が作る細菌を抑えるタンパク質)の開発に携わりました。その経験により、微生物同士の相互作用に対する関心が一層深まりました。その後 University of Chicago の Duchossois Family Institute で Dr. Eric Pamer の指導のもと博士課程に進みました。

博士課程での研究では、ランチバイオティクスとして知られる広域抗菌性バクテリオシンを産生する腸内細菌が、腸内マイクロバイオームのバランスを崩し、Klebsiella pneumoniae(肺炎桿菌)や Clostridioides difficile(ディフィシル菌)などの病原体が増殖しやすくなる仕組みを検討しました。これらの知見を通じて、微生物コミュニティの複雑なバランスと健康への影響の重要性に改めて気づきました。

マイクロバイオーム研究はこれまで著しい進展を遂げており、今もなお深く感銘を受け続けていますが、まだ未解明な部分も多く残されています。これまでの経験を活かし、Bio2Qの研究者の方々と協力して、腸内マイクロバイオームの健康と疾患における関わりを研究するプロジェクトに取り組めることを楽しみにしています。」

>>Bio2Qメンバーリスト

ニュースをさらに見る:

お知らせ
2025.09.01

ポスドクの公募(量子コンピューティング・人工知能)

Bio2Qでは現在小山研究室のポスドクを募集しています。 微生物学の知識(微生物学、システム生物学、バイオインフォマティクスなど)がある方、バイオインフォマティクスツールおよびプログラミング言語に精通している方を募集します。 量子コンピューティングやAIの経験がない方でも...

イベント
2025.09.01

【セミナー】The 170th Brain Club Seminar-WPI-Bio2Q Open Seminar-

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 The 170th Brain Club Seminar ...

お知らせ
2025.08.18

2026リサーチインターンシップ制度

Bio2Qでは現在、リサーチインターンシップ生を募集しています。リサーチインターンシップは、慶應義塾大学大学院修士課程または博士課程への進学を希望し、WPI-Bio2Q関連分野の研究を行う学生を対象とした、「横断連携⼤学院プログラム(STaMP)」の一環として実施する、研究室イン...

イベント
2025.08.18

【セミナー報告】WPI-Bio2Q 公開セミナー:Kazuki Nagashima, MD-PhD

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 2025年8月7日17:00 -18:00 会場:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1階ラウンジ 講演者:...

イベント
2025.08.18

【セミナー報告】WPI-Bio2Q 公開セミナー:Shinichi Sunagawa, Ph.D.

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 2025年8月4日 14:00 -15:00 会場:慶應義塾大学信濃町キャンパス JKiC 1F 会議室 講演者: ...