ニュース

ニュースタイプ
掲載年

お知らせ

研究者紹介 – Dr. Joaquim Caner

2025年3月17日

Bio-1コアのポスドク研究員としてJoaquim Canerが着任しました。

ご挨拶

「私は、医薬化学から光触媒の分野へと研究を移行した後、有田誠教授の指導のもと、Bio2Qの研究コミュニティに参加し、有機化学と最先端の生物医学的応用の融合を探求できることを大変嬉しく思っています。現在の研究では、腸内細菌由来の未知の代謝物(”ダークマター”代謝物)、その前駆体、および安定同位体標識(SIL)類縁体 の合成に取り組んでいます。これらの化合物は、メタボロミクス(代謝解析)、創薬、および代謝経路の解明 において重要な役割を果たし、生体内での生化学的変換を追跡し、健康と疾患のメカニズムの解明に役立つと考えられます。

特に、安定同位体標識化合物 は、高分解能の代謝フラックス解析(metabolic flux analysis) や 定量的メタボロミクス において強力なプローブとして機能し、代謝プロセスの動態を解明するうえで極めて重要な手がかりをもたらします。

私は、化学合成とバイオインフォマティクス、計算モデリング、生物医学を融合 させることで、生理活性分子の構造解析や機能解析を高度化し、将来的には 新たな腸内細菌関連医薬品の設計 につなげることを目指しています。

Bio2Qの 学際的な研究チーム と協力しながら、私の研究の応用範囲を広げていくことを楽しみにしています。実験的アプローチと計算科学的アプローチを組み合わせることで、腸内細菌と宿主のクロストークの解明を進め、最終的にはBio2Qの使命であるメタボロミクスと生物医学の発展に貢献したいと考えています。」

>>Bio2Qメンバーリスト

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.10.09

WPI-Bio2Q ソーシャルイベント(2025.9.29)

WPI-Bio2Qでは、慶應義塾大学信濃町キャンパスにて、ソーシャルイベントを開催しました。 日時:9月29日(金) 場所:慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 6N4(Bio2Q オープンラボ) WPI-Bio2Qのメンバーや関連する研究者やスタッフが...

イベント
2025.10.08

【イベント】慶應連合三田会大会2025

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は、以下の通り、慶應連合三田会大会2025にて講演を行います。 1. イベント:慶應連合三田会大会2025  2025年慶應連合三田会大会 | 集え三色旗の下に 2....

イベント
2025.10.07

日本医療研究開発機構(AMED)中釜理事長のBio2Q訪問

2025年9月22日、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の中釜斉理事長がBio2Qを訪問されました。 Bio2Qからは、サンペトラ オルテア事務部門長らが出席し、Bio2Qの紹介と意見交換、施設見学を行いました。 訪問の詳細はAMEDのウェブサイトよりご確認くだ...

お知らせ
2025.10.02

Bio2Q リサーチインターンシップ

慶應義塾大学ヒト生物学-マイクロバイオーム-量子研究センター(Bio2Q)では、STaMPプログラムの一環として研究インターンシップを提供しています。STaMPは、慶應義塾大学のWPI関連分野における修士課程または博士課程への進学を希望する学生を対象とした、共同・学際的・英語によ...

お知らせ
2025.09.29

ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 9 )

WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 8を発行しました。 今号の主なトピック: オープンセミナー報告 - Jianguo Xia 博士、Shinichi Sunagawa 博士、Kazuki Nagashima ...