イベント
WPI-Bio2Qキックオフシンポジウムを開催
2023年2月3日

本田拠点長
Credits: 撮影:石戸 晋

有田副拠点長
Credits: 撮影:石戸 晋

皆川主任研究員
Credits: 撮影:石戸 晋

オルテア事務部門長
Credits: 撮影:石戸 晋

Aricescu主任研究員(MRC分子生物学研究所プログラムリーダー(英国))
Credits: 撮影:石戸 晋

川口Jr. PI
Credits: 撮影:石戸 晋

柚﨑拠点長特別補佐とAugustine主任研究員によるディスカッション
Credits: 撮影:石戸 晋

会場の様子
Credits: 撮影:石戸 晋

現地参加した拠点研究者と宇川プログラム・ディレクター
Credits: 撮影:石戸 晋


















2023年2月3日(金)、慶應義塾大学「ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)」は、初めてのシンポジウムを信濃町キャンパスにおいて開催しました。本シンポジウムは、センターに所属する研究者が互いの研究内容をセンター内外に共有し、今後のサイエンスの方向性についてディスカッションするイベントです。現地開催とオンライン配信のハイブリッド形式でおこなわれ、世界に同時配信されました。
冒頭に日本学術振興会の宇川彰WPIプログラムディレクターからWPIにおけるBio2Qの位置づけをご紹介いただきました。その後、欧米・アジアの世界トップレベルの科学者を含む拠点の研究者9名による研究紹介、質疑応答がおこなわれました。
フィリピン・英国・米国など塾外40名以上を含む、約200名が参加し、ヒト生物学‐微生物叢‐量子計算の研究融合による健康長寿社会の実現、新しい生命科学の展開に向けた活発な意見交換がされました。
Bio2Q拠点は、文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に私学で初めて採択された、日本で初めてのマイクロバイオーム研究拠点です。従来の生物学的手法と共に量子コンピューター技術を用い、マイクロバイオームとヒトとの複雑な相互作用を分子レベルで明らかにしていきます。将来的には現在治療困難な疾患の新しい治療法の開発につなげることを目指しています。
※講演、記念撮影時のみマスクを外しています。
ニュースをさらに見る:
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 8 )
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 8を発行しました。 今号の主なトピック: Bio2Qと医学部の取組(自主学習とJoint Summer School) Bio2Q教員研究紹介: Vinodh ...
【研究成果】免疫系による神経調節:脳指向免疫療法への示唆
Bio2Qの研究者が共著したこのレビューでは、脳-免疫軸が神経回路との直接的な相互作用を通じて脳機能と行動の重要な調節因子として機能することを探究しています。この研究は、神経免疫経路を標的とした免疫療法が精神的および神経学的疾患に対する治療的可能性を提供する可能性があることを強調...
【セミナー】WPI-Bio2Q 公開セミナー: Kazuki Nagashima, MD-PhD
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年8月7日 (木) 17:00~18...
【研究成果】哺乳類のアミノ酸ヘテロキラリティに対する耐性
Bio2Qと慶應義塾大学の研究者が共著したこのレビューでは、哺乳類におけるD-アミノ酸の役割を探究し、体内で主にL-エナンチオマーが使用されているにもかかわらず、その機能的意義を明らかにしています。著者らは、酵素制御、微生物相互作用、組織レベルでの適応によって、哺乳類がD-アミノ...
【セミナー】WPI-Bio2Q 公開セミナー: Jianguo Xia, Ph.D.
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年7月31日 (木) 17:00~1...