イベント
WPI-Bio2Qキックオフシンポジウムを開催
2023年2日3日

本田拠点長
Credits: 撮影:石戸 晋

有田副拠点長
Credits: 撮影:石戸 晋

皆川主任研究員
Credits: 撮影:石戸 晋

オルテア事務部門長
Credits: 撮影:石戸 晋

Aricescu主任研究員(MRC分子生物学研究所プログラムリーダー(英国))
Credits: 撮影:石戸 晋

川口Jr. PI
Credits: 撮影:石戸 晋

柚﨑拠点長特別補佐とAugustine主任研究員によるディスカッション
Credits: 撮影:石戸 晋

会場の様子
Credits: 撮影:石戸 晋

現地参加した拠点研究者と宇川プログラム・ディレクター
Credits: 撮影:石戸 晋


















2023年2月3日(金)、慶應義塾大学「ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)」は、初めてのシンポジウムを信濃町キャンパスにおいて開催しました。本シンポジウムは、センターに所属する研究者が互いの研究内容をセンター内外に共有し、今後のサイエンスの方向性についてディスカッションするイベントです。現地開催とオンライン配信のハイブリッド形式でおこなわれ、世界に同時配信されました。
冒頭に日本学術振興会の宇川彰WPIプログラムディレクターからWPIにおけるBio2Qの位置づけをご紹介いただきました。その後、欧米・アジアの世界トップレベルの科学者を含む拠点の研究者9名による研究紹介、質疑応答がおこなわれました。
フィリピン・英国・米国など塾外40名以上を含む、約200名が参加し、ヒト生物学‐微生物叢‐量子計算の研究融合による健康長寿社会の実現、新しい生命科学の展開に向けた活発な意見交換がされました。
Bio2Q拠点は、文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に私学で初めて採択された、日本で初めてのマイクロバイオーム研究拠点です。従来の生物学的手法と共に量子コンピューター技術を用い、マイクロバイオームとヒトとの複雑な相互作用を分子レベルで明らかにしていきます。将来的には現在治療困難な疾患の新しい治療法の開発につなげることを目指しています。
※講演、記念撮影時のみマスクを外しています。
ニュースをさらに見る:
テクニカルスタッフ(研究員)募集(特任教授Nadinath Nillegoda研究室)
Nadinath Nillegoda研究室では、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務をおこない、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募...
研究者紹介 - Dr. Nadinath Nillegoda
Bio-1コアのPIとしてNadinath Nillegoda が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qの一員となり、革新的な研究活動に貢献できることを大変嬉しく思います。私はOhio Wesleyan Universityで動物学の学士号を取得し、New York...
研究者紹介 - Dr. Daniel Richard Mende
Bio-1コアのPIとしてDaniel Richard Mendeが着任しました。 ご挨拶 「私の研究は、ヒトマイクロバイオームを構成する微生物群集の仕組みと、宿主および環境との相互作用を理解することを目標としています。この目標を達成するため、計算ツールを用いて、大規模な...
【研究成果】Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics
タイトル Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics 著者 Vinodh J. Sahayasheela [1],[2],[3] ; Mitsuharu Ooga [1]; Tomo...
【研究成果】Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma m...
タイトル Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma metabolite pairs associated with menstrual pain severity ...