お知らせ
Dr. Therese Solbergがベルン大学 Dr. Lutz und Dr. Celia Zwillenberg賞を受賞
2023年12月18日

Sebastian Shaw, award winner Dr. Lutz and Dr. Celia Zwillenberg Prize, Therese Solberg, winner Dr. Lutz and Dr. Celia Zw
Credits: © University of Bern, AKM

the Dies academicus 2023 の受賞者8名。前列左から2人目がTherese Solberg
Credits: © Universität Bern, AKM

Credits: © Universität Bern, AKM






WPI-Bio2Qのポスドク研究員であるDr. Therese Solbergが、ベルン大学(スイス)のDr. Lutz und Dr. Celia Zwillenberg賞を受賞しました!
同賞は、生物学者Dr. Luts O. Zvillenberg博士を記念して、若い才能を奨励することを目的とし、ポスドク研究員として革新的な学位論文やトップクラスの論文発表を行った生物科学分野の若手研究者から、毎年最大3名に授与されます。
授賞式は2023年12月2日、ベルン大学創立189周年記念式典の中で行われました。
ニュースをさらに見る:
【セミナー報告】The 170th Brain Club Seminar-WPI-Bio2Q 公開Seminar-
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 The 170th Brain Club Seminar - WPI-Bio2Q Open Seminar - ホスト : 柚...
ポスドクの公募(量子コンピューティング・人工知能)
Bio2Qでは現在小山研究室のポスドクを募集しています。 微生物学の知識(微生物学、システム生物学、バイオインフォマティクスなど)がある方、バイオインフォマティクスツールおよびプログラミング言語に精通している方を募集します。 量子コンピューティングやAIの経験がない方でも...
研究者紹介 - Dr. Cody Gene Cole
Bio-1 コアのポスドク研究員としてCody Gene Cole 博士が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qにポスドク研究員として着任し、ヒトマイクロバイオームの理解の深化と発展に貢献できることを大変嬉しく思います。 私がこの分野に興味を持ったのは、Uni...
【セミナー】The 170th Brain Club Seminar-WPI-Bio2Q Open Seminar-
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 The 170th Brain Club Seminar ...
2026リサーチインターンシップ制度
Bio2Qでは現在、リサーチインターンシップ生を募集しています。リサーチインターンシップは、慶應義塾大学大学院修士課程または博士課程への進学を希望し、WPI-Bio2Q関連分野の研究を行う学生を対象とした、「横断連携⼤学院プログラム(STaMP)」の一環として実施する、研究室イン...