ニュース

ニュースタイプ
掲載年

イベント

【セミナー】The 165th Brain Club Seminar: Dr. Valentin Nägerl

2024年11月7日

2024年11月7日

慶應義塾大学医学部生理学教室(柚﨑研究室)では、各分野で活躍されている研究者をお招きして最先端のお話を聴くとともに、自由な雰囲気の中で討論を楽しむ、という趣旨のもとで「Brain Club Seminar」を開催しています。
第165回はWPI-Bio2Qと共催で、以下のとおり開催しました。

日時 2024年10月30日 (水)  16:00~17:30
場所 オンサイト及びオンラインのハイブリッド方式
オンサイト: 慶應義塾大学信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 1階 ラウンジ
演題 Super-resolution imaging of brain microanatomy
講演者 Dr. Valentin Nägerl
Director, Institute for Anatomy and Cell Biology at the Medical Center of the University of Gõttingen
Professor of Neuroscience and Bioimaging, University of Bordeaux
>>Find out more about Dr. Valentin Nägerl
言語 英語

ポスター(PDF)

講演要旨
STED顕微鏡は、従来の光学顕微鏡の回折限界の壁を打ち破り、細胞のナノスケールの複雑な構造や内部の細胞小器官、分子を観察することを可能としました。 Valentin 博士は、生きた脳組織におけるナノスケールにおける緻密な構造、特に神経シナプスの構造や機能、グリア細胞との相互作用に関して精力的に研究してこられました。今回のセミナーでは、STED顕微鏡を用いて進めてきたこれらの研究成果に加え、新しいラベリング技術「シャドウイメージング」により、生きた脳組織内において細胞外空間(ECM)の複雑な微細構造と動態を包括的に観察する手法を紹介していただきます。脳の微細構造や動態について多角的に観察する方法について、最新の知見を含め議論していただく予定です。

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.09.08

【セミナー報告】The 170th Brain Club Seminar-WPI-Bio2Q 公開Seminar-

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 The 170th Brain Club Seminar - WPI-Bio2Q Open Seminar - ホスト : 柚...

お知らせ
2025.09.01

ポスドクの公募(量子コンピューティング・人工知能)

Bio2Qでは現在小山研究室のポスドクを募集しています。 微生物学の知識(微生物学、システム生物学、バイオインフォマティクスなど)がある方、バイオインフォマティクスツールおよびプログラミング言語に精通している方を募集します。 量子コンピューティングやAIの経験がない方でも...

お知らせ
2025.09.01

研究者紹介 - Dr. Cody Gene Cole

Bio-1 コアのポスドク研究員としてCody Gene Cole 博士が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qにポスドク研究員として着任し、ヒトマイクロバイオームの理解の深化と発展に貢献できることを大変嬉しく思います。 私がこの分野に興味を持ったのは、Uni...

イベント
2025.09.01

【セミナー】The 170th Brain Club Seminar-WPI-Bio2Q Open Seminar-

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 The 170th Brain Club Seminar ...

お知らせ
2025.08.18

2026リサーチインターンシップ制度

Bio2Qでは現在、リサーチインターンシップ生を募集しています。リサーチインターンシップは、慶應義塾大学大学院修士課程または博士課程への進学を希望し、WPI-Bio2Q関連分野の研究を行う学生を対象とした、「横断連携⼤学院プログラム(STaMP)」の一環として実施する、研究室イン...