イベント
第13回 WPIサイエンスシンポジウム
2024年12日2日
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は第13回WPIサイエンスシンポジウムに参加しました。
日 時 | 2024年11月16日(土) |
---|---|
場 所 | 京都大学百周年時計台記念館 |
主 催 | 京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi) |
共 催 | 日本学術振興協会(JSPS)、世界トップレベル研究拠点プログラム全拠点 |
WPI-Bio2Qからの
参加者 |
・笹部潤平/慶應義塾大学医学部 専任講師(Bio2Q Jr.PI)/サイエンストーク&ポスター発表 ・駒村純太/慶應義塾大学信濃町キャンパス学術研究支援課(WPI担当)URA/ブース出展 ・事務職員1名/ブース出展 |
13回目となるWPIサイエンスシンポジウム「サイエンスを通じて広がる世界」には、全18のWPI拠点、ポスター発表者、選抜された高校生を含む一般参加者など約330名が集まり、WPI若手研究者によるサイエンストーク、高校生を交えた研究ポスター発表、各拠点紹介ブースの出展を行いました。
サイエンストークでは、「私たちヒトについて」のテーマで、WPI若手研究者3名が最新の研究成果を紹介しました。 WPI-Bio2Qの笹部潤平Jr. PIは、『右と左の分子の世界』と題し、ヒトと微生物の関係性を中心とした生物界における分子キラリティーの話題を発表しました。
また、全国から選抜された高校生28グループおよびWPI研究者18名によるポスター発表のほか、昼食時間には高校生とその先生方とWPI若手研究者の意見交換会行われ、活発な科学的議論が交わされました。
世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、平成19 年度から文部科学省の事業として開始されました。システム改革の導入等の自主的な取組を促す支援により、第一線の研究者が世界から多数集まってくるような、優れた研究環境ときわめて高い研究水準を誇る、「世界から目に見える研究拠点」の形成を目指しています。(WPIウェブサイトより)
ニュースをさらに見る:
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 3)
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 3を発行しました。 今号の主なトピック: 第13回 WPI サイエンスシンポジウム (於:京都大学)の報告 慶應医学賞 サテライト シンポジウム 2024 - Sir ...
【セミナー】The 165th Brain Club Seminar: Dr. Valentin Nägerl
慶應義塾大学医学部生理学教室(柚﨑研究室)では、各分野で活躍されている研究者をお招きして最先端のお話を聴くとともに、自由な雰囲気の中で討論を楽しむ、という趣旨のもとで「Brain Club Seminar」を開催しています。 第165回はWPI-Bio2Qと共催で、以下のとおり...
研究者紹介 - Dr. Ashish Joshi
Qコアのポスドク研究員としてAshish Joshiが着任しました。 ご挨拶 「私の研究関心は、計算論的アプローチを用いて複雑な科学的問題を解決することです。機械学習の手法を用いて量子磁石などの量子多体系を研究し、物理学の博士号を取得したところです。次...
第18回メタボロームシンポジウムに参加
慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は第18回メタボロームシンポジウムに参加しました(講演&出展) 日 時 2024年10月23日(水)- 25日(金) 会 場 山形県鶴岡市先端研究産業支援センター(鶴岡メタボ...
ニュースレター「Bio2Q Connect」(Vol. 2, Issue 2)
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 2を発行しました。 今号の主なトピック: 第2回General Assemblyおよび2周年記念イベントの開催 新メンバーの紹介ーDr. Ashish Joshi ...