イベント
第13回 WPIサイエンスシンポジウム
2024年12日2日

会場入口・受付
Credits: WPI-Bio2Q

Bio2Q展示ブースにて(左から:駒村、笹部)
Credits: WPI-Bio2Q

サイエンストークにて講演中の笹部Jr.PI
Credits: WPI-Bio2Q

サイエンストークにて講演中の笹部Jr.PI
Credits: WPI-Bio2Q

ポスターセッション
Credits: WPI-Bio2Q










慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は第13回WPIサイエンスシンポジウムに参加しました。
日 時 | 2024年11月16日(土) |
---|---|
場 所 | 京都大学百周年時計台記念館 |
主 催 | 京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi) |
共 催 | 日本学術振興協会(JSPS)、世界トップレベル研究拠点プログラム全拠点 |
WPI-Bio2Qからの
参加者 |
・笹部潤平/慶應義塾大学医学部 専任講師(Bio2Q Jr.PI)/サイエンストーク&ポスター発表 ・駒村純太/慶應義塾大学信濃町キャンパス学術研究支援課(WPI担当)URA/ブース出展 ・事務職員1名/ブース出展 |
13回目となるWPIサイエンスシンポジウム「サイエンスを通じて広がる世界」には、全18のWPI拠点、ポスター発表者、選抜された高校生を含む一般参加者など約330名が集まり、WPI若手研究者によるサイエンストーク、高校生を交えた研究ポスター発表、各拠点紹介ブースの出展を行いました。
サイエンストークでは、「私たちヒトについて」のテーマで、WPI若手研究者3名が最新の研究成果を紹介しました。 WPI-Bio2Qの笹部潤平Jr. PIは、『右と左の分子の世界』と題し、ヒトと微生物の関係性を中心とした生物界における分子キラリティーの話題を発表しました。
また、全国から選抜された高校生28グループおよびWPI研究者18名によるポスター発表のほか、昼食時間には高校生とその先生方とWPI若手研究者の意見交換会行われ、活発な科学的議論が交わされました。
世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、平成19 年度から文部科学省の事業として開始されました。システム改革の導入等の自主的な取組を促す支援により、第一線の研究者が世界から多数集まってくるような、優れた研究環境ときわめて高い研究水準を誇る、「世界から目に見える研究拠点」の形成を目指しています。(WPIウェブサイトより)
ニュースをさらに見る:
テクニカルスタッフ(研究員)募集(特任教授Nadinath Nillegoda研究室)
Nadinath Nillegoda研究室では、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務をおこない、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募...
研究者紹介 - Dr. Nadinath Nillegoda
Bio-1コアのPIとしてNadinath Nillegoda が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qの一員となり、革新的な研究活動に貢献できることを大変嬉しく思います。私はOhio Wesleyan Universityで動物学の学士号を取得し、New York...
研究者紹介 - Dr. Daniel Richard Mende
Bio-1コアのPIとしてDaniel Richard Mendeが着任しました。 ご挨拶 「私の研究は、ヒトマイクロバイオームを構成する微生物群集の仕組みと、宿主および環境との相互作用を理解することを目標としています。この目標を達成するため、計算ツールを用いて、大規模な...
【研究成果】Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics
タイトル Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics 著者 Vinodh J. Sahayasheela [1],[2],[3] ; Mitsuharu Ooga [1]; Tomo...
【研究成果】Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma m...
タイトル Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma metabolite pairs associated with menstrual pain severity ...