イベント
第12回WPIサイエンスシンポジウム(中高生・一般対象)
2023年12日8日

Credits: WPI-Bio2Q

Credits: WPI-Bio2Q


Credits: WPI-Bio2Q








慶應義塾大学WPI-Bio2Qは、2023年11月23日に北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)が主催し北海道で開催された、第12回WPIサイエンスシンポジウムでブースを出展しました。
WPI-BIo2Q事務局から、以下の3名が参加しました。
– 事務部門長 オルテア サンペトラ
– 事務局 佐藤 優香里、駒村 純太
WPI-Bio2Qのブースからは、以下のメッセージを共有しました。
「Bio2Qとは?」
Bio2Qは、慶應義塾大学にある世界トップレベルの研究センターです。ヒトの体に存在するマイクロバイオーム(微生物叢)とさまざまな臓器・組織の間のつながりや相互作用を研究しています。多彩な知識・技術を集結させて、ヒトの体において健康を維持しているメカニズムを解明する、新しい融合研究領域を創り出しています。
マイクロバイオームとヒトの体に関する研究
皮膚や腸管など、私たちの体の表面には何兆個もの微生物が存在しています。ヒトと微生物の共存は、ヒトの健康や身体機能、疾病予防を考える上で非常に重要な研究テーマです。マイクロバイオームと呼ばれる微生物の集合体は、身体と複雑な相互作用を行なっています。Bio2Qでは、このような身体とマイクロバイオームの相互作用を研究しています。
多臓器相互作用に関する研究
健康を維持するためには、それぞれの臓器がそれぞれの役割を果たすだけでなく、臓器間の相互作用が重要であることが明らかになってきました。多くの臓器とマイクロバイオームが存在する身体は、いくつかのネットワークを形成しており、環境の変化に迅速に適応することができます。逆に、そのようなネットワークが崩れると、様々な病気の原因となります。Bio2Qでは、複数の臓器間のつながりや機能を研究し、健康を維持するメカニズムや病気の原因を探究します。
ニュースをさらに見る:
テクニカルスタッフ(研究員)募集(特任教授Nadinath Nillegoda研究室)
Nadinath Nillegoda研究室では、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務をおこない、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募...
研究者紹介 - Dr. Nadinath Nillegoda
Bio-1コアのPIとしてNadinath Nillegoda が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qの一員となり、革新的な研究活動に貢献できることを大変嬉しく思います。私はOhio Wesleyan Universityで動物学の学士号を取得し、New York...
研究者紹介 - Dr. Daniel Richard Mende
Bio-1コアのPIとしてDaniel Richard Mendeが着任しました。 ご挨拶 「私の研究は、ヒトマイクロバイオームを構成する微生物群集の仕組みと、宿主および環境との相互作用を理解することを目標としています。この目標を達成するため、計算ツールを用いて、大規模な...
【研究成果】Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics
タイトル Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics 著者 Vinodh J. Sahayasheela [1],[2],[3] ; Mitsuharu Ooga [1]; Tomo...
【研究成果】Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma m...
タイトル Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma metabolite pairs associated with menstrual pain severity ...