ニュース

ニュースタイプ
掲載年

お知らせ

研究者紹介- 桑島 佑太朗 博士

2025年4日7日

Bio-1およびBio-2コアのポスドク研究員として桑島 佑太朗 博士が着任しました。

ご挨拶

「私は博士課程の間、慶應義塾大学薬学研究科にて有田誠教授の指導のもと、生細胞膜における脂質とタンパク質の動態および時空間的相互作用に関する研究に従事しました。現在は、分泌分子を介した宿主と腸内細菌の相互作用に興味を持っています。ポスドク研究員としてBio2Qに所属し、有田誠教授と佐藤俊朗教授のチームの一員として、腸管機能を調節する未知の腸内細菌由来代謝物の探索に取り組みます。
腸内細菌叢はユニークな構造を有する多様な代謝物を産生しており、これらの一部はシグナル伝達分子として、我々の生理機能に影響を与えています。しかし、それらの分子構造や生物学的意義について、多くは未解明のままです。私はリピドミクスと細胞生物学の解析技術を組み合わせることで、腸内細菌に由来する新たな機能性代謝物を発見し、生理的役割を明らかにしたいと考えています。Bio2Qでは、さまざまな分野のトップ研究者と交流しながら、目標に向けて研究を推進していきたいと考えています。
子どもの頃から読書が好きで、特に推理小説を好んで読んでいます。”It is my business to know what other people do not know.“と語ったシャーロック・ホームズのように、我々の体に存在する“ダークマター”を明らかにしたいと思います。」

>>Bio2Qメンバーリスト

 

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.04.04

【セミナー】The 168回 Brain Club Seminar (参加対象:慶應義塾関係者)

柚崎研究室では、各分野で活躍されている研究者をお招きして最先端のお話を聴くとともに、自由な雰囲気の中で討論を楽しむ、という趣旨のもとで「Brain Club Seminar」を開催しています。第168回はWPI-Bio2Qと共催で、以下のとおり開催します。 事前申し込みは不要で...

イベント
2025.04.02

【セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Yasumichi Arai, Ph.D.(参加対象:慶應義塾関係者)

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。事前申し込みは不要で、学内の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年4月15日(火) 16...

お知らせ
2025.04.01

新しい「中高生向け小冊子」シリーズを刊行しました

2025年4月1日、Bio2Qの研究活動を紹介する「中高生向け小冊子」シリーズのISSUE 07(Qコア長 田中宗)を刊行しました。 英語版と日本語版があります。バックナンバーとあわせて、ご一読ください。 >>中高生向け小冊子シリーズの閲覧・ダウンロードはこち...

お知らせ
2025.03.29

ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 5)

WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 5を発行しました。 今号の主なトピック: 第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム 開催報告 新メンバーの紹介ーDr. Joaquim Caner ...

イベント
2025.03.21

第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム

第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム が、「健康長寿のための、生物学、マイクロバイオーム、免疫学の融合」と題して、2025年3月6日と7日の二日間にわたり、信濃町キャンパス内の「近代日本医学の父」と称される北里柴三郎の名を冠した北里ホールで、現地参加限定で開...