イベント
第12回WPIサイエンスシンポジウム(中高生・一般対象)
2023年12月8日
Credits: WPI-Bio2Q
Credits: WPI-Bio2Q
Credits: WPI-Bio2Q
慶應義塾大学WPI-Bio2Qは、2023年11月23日に北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)が主催し北海道で開催された、第12回WPIサイエンスシンポジウムでブースを出展しました。
WPI-BIo2Q事務局から、以下の3名が参加しました。
– 事務部門長 オルテア サンペトラ
– 事務局 佐藤 優香里、駒村 純太
WPI-Bio2Qのブースからは、以下のメッセージを共有しました。
「Bio2Qとは?」
Bio2Qは、慶應義塾大学にある世界トップレベルの研究センターです。ヒトの体に存在するマイクロバイオーム(微生物叢)とさまざまな臓器・組織の間のつながりや相互作用を研究しています。多彩な知識・技術を集結させて、ヒトの体において健康を維持しているメカニズムを解明する、新しい融合研究領域を創り出しています。
マイクロバイオームとヒトの体に関する研究
皮膚や腸管など、私たちの体の表面には何兆個もの微生物が存在しています。ヒトと微生物の共存は、ヒトの健康や身体機能、疾病予防を考える上で非常に重要な研究テーマです。マイクロバイオームと呼ばれる微生物の集合体は、身体と複雑な相互作用を行なっています。Bio2Qでは、このような身体とマイクロバイオームの相互作用を研究しています。
多臓器相互作用に関する研究
健康を維持するためには、それぞれの臓器がそれぞれの役割を果たすだけでなく、臓器間の相互作用が重要であることが明らかになってきました。多くの臓器とマイクロバイオームが存在する身体は、いくつかのネットワークを形成しており、環境の変化に迅速に適応することができます。逆に、そのようなネットワークが崩れると、様々な病気の原因となります。Bio2Qでは、複数の臓器間のつながりや機能を研究し、健康を維持するメカニズムや病気の原因を探究します。
ニュースをさらに見る:
【12/2-3 イベント】第4回慶應義塾大学WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり国際シンポジウムを開催します。 テーマ: 健康長寿に向けての、生物学・細菌叢 ・代謝産物解析 の融合 日時 Day1 : 2025年12月2日...
新しい中高生向けのブックレットを刊行 - Issue 08- レオン カオ ヒダ
Bio2Qの研究活動を紹介するデジタル「中高生向けブックレット」シリーズに、ISSUE 08(Bio-1 コア レオン カオル ヒダ 特任教授)が加わりました。英語版と日本語版があります。バックナンバーとあわせて、ご一読ください。 >> 中高生向けブックレットシ...
【11/12 セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar - Takuji Yamada, Ph.D. & Keisuke Hirota
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年11月12日 (水) 17:00~...
【11/13 セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Alex Rigort, Ph.D.
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年11月13日 (木) 15:00~...
リサーチインターンシップ生紹介 - Mr. Han Joo You
リサーチインターンシップ生として、Han Joo Youさんが来日されました。 ご挨拶 「皆さん、はじめまして! 今年、Bio2Q部門の免疫遺伝学研究室に参加できることを、心から嬉しく思い、ワクワクしています。この研究室を選んだ理由は、修士研究の頃から抱き続けてきた...

