ニュース

ニュースタイプ
掲載年

イベント

【セミナー報告】WPI-Bio2Q 公開セミナー: Mark Travis, Ph.D.

2025年8月13日

2025年8月13日

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。

2025年 7月28日(月) 15:30 -16:30

場所: 慶應義塾大学  信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 4階 会議室4

講演者:

Mark Travis, Ph.D.
Professor of Immunology, Head of Division, Division of Immunology, Immunity to Infection and Respiratory Medicine, University of Manchester, UK

タイトル: “Regulation of mucosal immunity by integrins and TGF-beta”

「インテグリンとTGF-βによる粘膜免疫の調節」

研究概要
トラヴィス教授の研究は、腸や肺といった粘膜組織で免疫応答がどのように維持・破綻するか、その分子・細胞メカニズムを明らかにすることを目的としています。健康時の恒常性を支える経路と、感染や放射線治療などの侵襲が免疫のバランスを崩して組織障害を引き起こす過程を解剖学的・機能的に解析しています。

キー分子・経路(TGF-βとインテグリン)
歴史的・中心的テーマはサイトカインTGF-βの局所活性化と免疫制御で、特にインテグリンによる潜在型TGF-β活性化が制御性T細胞や樹状細胞を介して炎症抑制や粘膜免疫の恒常性に不可欠であることを示してきました。これには自己免疫・腸炎モデル、樹状細胞サブセット、組織常在記憶T細胞への前処理機構などの発見が含まれます。

 

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.09.08

【セミナー報告】The 170th Brain Club Seminar-WPI-Bio2Q 公開Seminar-

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 The 170th Brain Club Seminar - WPI-Bio2Q Open Seminar - ホスト : 柚...

お知らせ
2025.09.01

ポスドクの公募(量子コンピューティング・人工知能)

Bio2Qでは現在小山研究室のポスドクを募集しています。 微生物学の知識(微生物学、システム生物学、バイオインフォマティクスなど)がある方、バイオインフォマティクスツールおよびプログラミング言語に精通している方を募集します。 量子コンピューティングやAIの経験がない方でも...

お知らせ
2025.09.01

研究者紹介 - Dr. Cody Gene Cole

Bio-1 コアのポスドク研究員としてCody Gene Cole 博士が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qにポスドク研究員として着任し、ヒトマイクロバイオームの理解の深化と発展に貢献できることを大変嬉しく思います。 私がこの分野に興味を持ったのは、Uni...

イベント
2025.09.01

【セミナー】The 170th Brain Club Seminar-WPI-Bio2Q Open Seminar-

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 The 170th Brain Club Seminar ...

お知らせ
2025.08.18

2026リサーチインターンシップ制度

Bio2Qでは現在、リサーチインターンシップ生を募集しています。リサーチインターンシップは、慶應義塾大学大学院修士課程または博士課程への進学を希望し、WPI-Bio2Q関連分野の研究を行う学生を対象とした、「横断連携⼤学院プログラム(STaMP)」の一環として実施する、研究室イン...