ニュース

ニュースタイプ
掲載年

イベント

【セミナー】Hans Clevers セミナー

2025年5月28日

2025年5月28日

2025年5月26日(月)午後4時30分より、慶應義塾 オルガノイド・コンソーシアム(代表: 慶應義塾大学医学部教授  佐藤 俊朗)は、WPI-Bio2Qとの共催で、Hans Clevers博士を招いてセミナーを慶應義塾大学信濃町キャンパス北里講堂にて開催しました。

Hans Clevers博士について

Hans Clevers博士は、Hubrecht InstituteのOrganoid GroupのAdvisor兼Guest researcher、Utrecht University School of MedicineのProfessor、慶應義塾大学 WPI-Bio2QのInternational Collaboratorを務めています。また、スイス・BaselのRoche社においてHead of Pharma Research and Early Developmentも務め、同社のEnlarged Executive Committeeのメンバーでもあります。

Clevers博士は、幹細胞、Wntシグナル伝達、およびオルガノイド技術における先駆的な研究で国際的に高く評価されています。

主要な研究成果

1. WntシグナルとTCF タンパク質
Clevers博士は、組織発生とがんにおける細胞運命の理解に不可欠である正準Wnt経路において、TCFを核内エフェクターとして同定しました。

2. Lgr5幹細胞の発見
様々な組織における成体幹細胞のマーカーとしてLgr5を発見し、生体内でのこれらの細胞の同定と研究を可能にしました。

3. Organoid Technology
Clevers博士のチームは、Lgr5陽性幹細胞から「オルガノイド」(臓器のミニチュア)を培養する手法を開発しました。このオルガノイドは実際の組織の構造と機能を忠実に再現し、疾患モデリング、薬物試験、個別化医療研究に革命をもたらしました。

4. 臨床・製薬業界への影響
現在、オルガノイドは患者由来組織における薬物反応の試験に使用されており、個別化医療への道筋を提供し、動物実験への依存を軽減しています。

Clevers博士は分子生物学と再生医療分野の第一人者として、幹細胞研究、がん生物学、個別化医療の分野を再構築する画期的な発見を成し遂げています。

 

 

ニュースをさらに見る:

お知らせ
2025.10.29

ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 10)

WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 10を発行しました。 今号の主なトピック: 国際シンポジウム案内 教員研究紹介 Haowei Li博士(Bio-2コア Postdoctoral Research Fe...

イベント
2025.10.22

【イベント 参加報告】慶應連合三田会大会2025

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は、以下の通り、慶應連合三田会大会2025にて講演を行いました。 イベント: 慶應連合三田会大会2025  | 集え三色旗の下に 日時:  2025年10月19日(日...

イベント
2025.10.20

【イベント】第19回メタボロームシンポジウム

慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は第19回メタボロームシンポジウムに参加しました(講演&出展) 日時: 2025年10月15日(水)- 17日(金) 場所: 神戸大学 メタボロームシンポジウム メタボロミクスの最新技術や...

お知らせ
2025.10.17

ポスドクの公募(Daniel R. Mende研究室)

Bio2Qでは現在Daniel R. Mende研究室のポスドクを募集しています。 マイクロバイオームデータ解析、シーケンス解析の分野で経験を持つ、創造的で意欲的な研究者を募集します。 詳細につきましては、以下のリンクよりご確認ください。皆様のご応募を心よりお待ち申し上げてお...

お知らせ
2025.10.17

ポスドクの公募(Nadinath Nillegoda研究室)

Bio2Qでは現在Nadinath Nillegoda研究室のポスドクを募集しています。 マウスモデル研究、細胞生物学、分子生物学、細胞/組織イメージング技術の分野で豊富な経験を持ち、才能豊かで献身的、そしてエネルギッシュな方を募集します。 詳細につきましては、以下のリンクよ...