イベント
【セミナー】The 168回 Brain Club Seminar (参加対象:慶應義塾関係者)
2025年4日4日

ポスター
Credits: WPI-Bio2Q
柚崎研究室では、各分野で活躍されている研究者をお招きして最先端のお話を聴くとともに、自由な雰囲気の中で討論を楽しむ、という趣旨のもとで「Brain Club Seminar」を開催しています。第168回はWPI-Bio2Qと共催で、以下のとおり開催します。
事前申し込みは不要で、慶應学内の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
日時 | 2025年4月22 日16:00-17:30 |
---|---|
場所 | 慶應義塾大学信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 8階 会議室(現地開催のみ) |
演題 | Super-resolution microscopy to resolve the intimate organization and function of the synapse |
講演者 | Dr. Eric Hosy, IINS, CNRS-Université de Bordeaux. Bordeaux, France |
言語 | 英語 |
ポスター | |
事前登録 | 不要 |
ニュースをさらに見る:
【セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Yasumichi Arai, Ph.D.(参加対象:慶應義塾関係者)
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。事前申し込みは不要で、学内の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年4月15日(火) 16...
新しい「中高生向け小冊子」シリーズを刊行しました
2025年4月1日、Bio2Qの研究活動を紹介する「中高生向け小冊子」シリーズのISSUE 07(Qコア長 田中宗)を刊行しました。 英語版と日本語版があります。バックナンバーとあわせて、ご一読ください。 >>中高生向け小冊子シリーズの閲覧・ダウンロードはこち...
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 5)
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 5を発行しました。 今号の主なトピック: 第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム 開催報告 新メンバーの紹介ーDr. Joaquim Caner ...
第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム
第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム が、「健康長寿のための、生物学、マイクロバイオーム、免疫学の融合」と題して、2025年3月6日と7日の二日間にわたり、信濃町キャンパス内の「近代日本医学の父」と称される北里柴三郎の名を冠した北里ホールで、現地参加限定で開...
研究者紹介 - Dr. Joaquim Caner
Bio-1コアのポスドク研究員としてJoaquim Canerが着任しました。 ご挨拶 「私は、医薬化学から光触媒の分野へと研究を移行した後、有田誠教授の指導のもと、Bio2Qの研究コミュニティに参加し、有機化学と最先端の生物医学的応用の融合を探求できることを大変嬉しく思...