ニュース

ニュースタイプ
掲載年

研究

【研究成果】生体内でフェロトーシスをモニタリング:鉄誘導性の揮発性酸化脂質を呼気バイオマーカーとして利用する

2025年11月21日

Bio2Qと慶應義塾大学の研究者は、呼気中の揮発性酸化脂質を分析することにより、フェロトーシスを検出する非侵襲的な手法を開発しました。これらの脂質は、脂質過酸化と細胞ストレスの潜在的なバイオマーカーとして役立ちます。

タイトル Monitoring ferroptosis in vivo: Iron-driven volatile oxidized lipids as breath biomarkers
著者 Yuta Matsuoka [1], Yoshinori Katsumata [2], Po-Sung Chu [3], Rei Morikawa [3], Nobuhiro Nakamoto [3], Kohta Iguchi [4], Ken Takahashi [5], Tadayuki Kou [6], Ryo Ito [6], Kojiro Taura [4], Shujiro Yazumi [6], Hiroaki Terajima [4], Gen Honjo [7], Genki Ichihara [8], Yuki Muramoto [2], Kazuki Sato [2], Rae Maeda [9], Kazuhiro Hata [10], Naoya Toriu [11], Motoko Yanagita [11], Masaki Tajima [12], Sidonia Fagarasan [13], Ken-Ichi Yamada [14], Yuki Sugiura [15]
簡単な説明 Bio2Q、慶應義塾大学医学部、およびその他の共同研究機関からなる学際的な研究チームは、揮発性酸化脂質(VOL)プロファイリングを通じて、生体内でフェロトーシスを検出するための革新的な手法を開発しました。制御不能な脂質過酸化によって特徴づけられるフェロトーシスは、多様な病態と関連付けられていますが、侵襲的な組織サンプリングが必要なため、ヒトでの研究は困難でした。これを克服するため、研究者らは、高度なオミクス技術を用いて、フェロトーシス性の脂質分解の際に生成される揮発性酸化脂質を追跡しました。アセトアミノフェン誘発性肝障害および代謝機能不全関連脂肪性肝炎(MASH)のマウスモデルにおいて、これらのVOLは呼気中に検出可能であり、MASHのヒト患者からも同様に検出されました。これらの発見は、フェロトーシスの新しい化学的シグネチャーを確立し、VOLが脂質過酸化と細胞ストレスの非侵襲的な呼気バイオマーカーとして重要な応用可能性を持つことを示唆しています。
DOI 10.1016/j.redox.2025.103858.
雑誌名 Redox Biology
巻号ページ 86巻
出版年月日 2025年10月

Affiliations:Oct
[1] Multi-Omics Platform, Center for Cancer Immunotherapy and Immunobiology, Kyoto University Graduate School of Medicine, Kyoto, Japan.
[2] Institute for Integrated Sports Medicine, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan.
[3] Division of Gastroenterology and Hepatology, Department of Internal Medicine, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan.
[4] Department of Gastroenterological Surgery and Oncology, Tazuke Kofukai Medical Research Institute, Kitano Hospital, Osaka, Japan.
[5] Department of Gastroenterology, Tazuke Kofukai Medical Research Institute, Kitano Hospital, Osaka, Japan; Department of Gastroenterology and Hepatology, Kyoto University Graduate School of Medicine, Kyoto, Japan; Division of Cancer Immunotherapy, Center for Cancer Immunotherapy and Immunobiology, Kyoto University Graduate School of Medicine, Kyoto, Japan.
[6] Department of Gastroenterology, Tazuke Kofukai Medical Research Institute, Kitano Hospital, Osaka, Japan.
[7] Department of Pathology, Tazuke Kofukai Medical Research Institute, Kitano Hospital, Osaka, Japan.
[8] Institute for Integrated Sports Medicine, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan; Tokai University, Graduate School of Medicine, Kanagawa, Japan.
[9] Multi-Omics Platform, Center for Cancer Immunotherapy and Immunobiology, Kyoto University Graduate School of Medicine, Kyoto, Japan.
[10] Thermo Fisher Scientific K.K., Tokyo, Japan.
[11] Department of Nephrology, Graduate School of Medicine, Kyoto University, Kyoto, Japan; Institute for the Advanced Study of Human Biology, Kyoto University, Kyoto, Japan.
[12] Division of Integrated High-Order Regulatory Systems, Center for Cancer Immunotherapy and Immunobiology, Kyoto University Graduate School of Medicine, Kyoto, Japan.
[13] Division of Integrated High-Order Regulatory Systems, Center for Cancer Immunotherapy and Immunobiology, Kyoto University Graduate School of Medicine, Kyoto, Japan; Laboratory for Mucosal Immunity, Center for Integrative Medical Sciences, RIKEN Yokohama Institute, Yokohama, Japan.
[14] Department of Molecular Pathobiology, Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kyushu University, Fukuoka, Japan.
[15] Multi-Omics Platform, Center for Cancer Immunotherapy and Immunobiology, Kyoto University Graduate School of Medicine, Kyoto, Japan; Human Biology Microbiome Quantum Research Center, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan.

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.11.06

【12/2-3 イベント】第4回慶應義塾大学WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり国際シンポジウムを開催します。 テーマ: 健康長寿に向けての、生物学・細菌叢 ・代謝産物解析 の融合 日時 Day1 : 2025年12月2日...

お知らせ
2025.11.21

リサーチインターンシップ生紹介 - Ms. Enya Mistry

このたびBio2Qでは、新たなリサーチインターンシップ生としてEnya Mistryさんを迎えました。 ご挨拶 「こんにちは。Yale University で分子・細胞・発生生物学を専攻している Enya Mistry です。私は合成生物学、分子生物学、遺伝子工学、そし...

イベント
2025.11.20

【セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Sonomi Yamaguchi, Ph.D. (参加対象:慶應義塾関係者)

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下の通り公開セミナーを開催いたします。慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年12月1日 (月) 16:00~17:00 ...

イベント
2025.11.20

【セミナー報告】WPI-Bio2Q 公開セミナー

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 2025年11月13日(木) 15:00 -16:30 会場:慶應義塾大学信濃町キャンパスJKiC 1F 会議室 講...

イベント
2025.11.20

【セミナー報告】WPI-Bio2Q 公開セミナー

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 2025年11月12日 (水) 17:00~18:00 会場:慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 1階 ラウ...