ニュース

ニュースタイプ
掲載年

研究

【研究成果】Commensal consortia decolonize Enterobacteriaceae via ecological control

2024年9月19日

タイトル

Commensal consortia decolonize Enterobacteriaceae via ecological control

著者 Munehiro Furuichi [1],[2],[14]; Takaaki Kawaguchi [1],[2],[14]; Marie-Madlen Pust [3],[4],[14]; Keiko Yasuma-Mitobe [1],[14]; Damian R. Plichta [3]; Naomi Hasegawa [1]; Takashi Ohya [1],[2]; Shakti K. Bhattarai [5]; Satoshi Sasajima [1]; Yoshimasa Aoto [6]; Timur Tuganbaev [1],[7]; Mizuki Yaginuma [1]; Masahiro Ueda [2],[6]; Nobuyuki Okahashi [2],[8],[9]; Kimiko Amafuji [6]; Yuko Kiridoshi [6]; Kayoko Sugita [1]; Martin Stražar [3]; Julian Avila-Pacheco [3]; Kerry Pierce [3]; Clary B. Clish [3]; Ashwin N. Skelly [1]; Masahira Hattori [2],[10]; Nobuhiro Nakamoto [11]; Silvia Caballero [12]; Jason M. Norman [12]; Bernat Olle [12]; Takeshi Tanoue [1],[2]; Wataru Suda [2],[10]; Makoto Arita [2],[7],[9]; Vanni Bucci [5]; Koji Atarashi [1],[2],[7]; Ramnik J. Xavier [3],[4],[13]  & Kenya Honda [1],[2],[7]
DOI https://doi.org/10.1038/s41586-024-07960-6
雑誌名 Nature
巻号  633, 878–886 (2024)
出版年月日 2024年9月18日

Affiliations:
[1] Department of Microbiology and Immunology, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan.
[2] RIKEN Center for Integrative Medical Sciences, Yokohama, Japan.
[3] Infectious Disease and Microbiome Program, Broad Institute of MIT and Harvard, Cambridge, MA, USA.
[4] Center for Computational and Integrative Biology, Massachusetts General Hospital and Harvard Medical School, Boston, MA, USA.
[5] Department of Microbiology and Physiological Systems, Program in Microbiome Dynamics, UMass Chan Medical School, Worcester, MA, USA.
[6] JSR-Keio University Medical and Chemical Innovation Center, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan.
[7] Human Biology Microbiome Quantum Research Center (Bio2Q), Keio University, Tokyo, Japan.
[8] Department of Bioinformatic Engineering, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University, Osaka, Japan.
[9] Division of Physiological Chemistry and Metabolism, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Keio University, Tokyo, Japan.
[10] Cooperative Major in Advanced Health Science, Graduate School of Advanced Science and Engineering, Waseda University, Tokyo, Japan.
[11] Division of Gastroenterology and Hepatology, Department of Internal Medicine, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan.
[12] Vedanta Biosciences, Cambridge, MA, USA.
[13] Department of Molecular Biology, Massachusetts General Hospital, Boston, MA, USA.
[14] These authors contributed equally: Munehiro Furuichi, Takaaki Kawaguchi, Marie-Madlen Pust, Keiko Yasuma-Mitobe.

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.11.06

【12/2-3 イベント】第4回慶應義塾大学WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり国際シンポジウムを開催します。 テーマ: 健康長寿に向けての、生物学・細菌叢 ・代謝産物解析 の融合 日時 Day1 : 2025年12月2日...

お知らせ
2025.11.21

リサーチインターンシップ生紹介 - Ms. Enya Mistry

このたびBio2Qでは、新たなリサーチインターンシップ生としてEnya Mistryさんを迎えました。 ご挨拶 「こんにちは。Yale University で分子・細胞・発生生物学を専攻している Enya Mistry です。私は合成生物学、分子生物学、遺伝子工学、そし...

研究
2025.11.21

【研究成果】生体内でフェロトーシスをモニタリング:鉄誘導性の揮発性酸化脂質を呼気バイオマーカーとして利用する

Bio2Qと慶應義塾大学の研究者は、呼気中の揮発性酸化脂質を分析することにより、フェロトーシスを検出する非侵襲的な手法を開発しました。これらの脂質は、脂質過酸化と細胞ストレスの潜在的なバイオマーカーとして役立ちます。 タイトル Monitoring ferropt...

イベント
2025.11.20

【セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Sonomi Yamaguchi, Ph.D. (参加対象:慶應義塾関係者)

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下の通り公開セミナーを開催いたします。慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年12月1日 (月) 16:00~17:00 ...

イベント
2025.11.20

【セミナー報告】WPI-Bio2Q 公開セミナー

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 2025年11月13日(木) 15:00 -16:30 会場:慶應義塾大学信濃町キャンパスJKiC 1F 会議室 講...