ニュース

ニュースタイプ
掲載年

お知らせ

研究者紹介-Dr. Vinodh Joseph

2024年4月16日

Bio-1 コアのポスドク研究員として、Vinodh Josephが着任しました。

 

ご挨拶
「私は南インドで生まれ、バイオテクノロジーの分野で正規の教育を受けました。京都大学の杉山弘教授の指導の下、博士号を取得し、核酸の認識、修飾、二次構造について研究しました。私の研究は、ケミカルバイオロジー、天然物、分子生物学、分析化学、微生物学に及んでいます。Bio2Qでは、マイクロバイオーム・チームの一員として、本田賢也教授と一緒に研究します。

様々な疾患におけるマイクロバイオームの重要性は、ますます明らかになりつつありますが、微生物の二次代謝産物の根本的な役割については、まだほとんど解明されていません。私の研究は、微生物の「ダークマター(暗黒物質)」とその宿主内での機能的役割を同定し、調査することを目的としています。この本質的な研究に取り組むためには、生物学、化学、コンピューターサイエンス、情報学を網羅する学際的なアプローチが必要です。私はBio2Qに参加できることを光栄に思っています。Bio2Qでは、各分野の著名な専門家とともに働く機会があり、微生物の代謝産物とその本質的な機能の解明に努めたいと思います。

余暇には、日本の美しい田園風景や山々をサイクリングするのが好きで、科学アニメーションを作ることにも情熱を注いでいます。」

>> Bio2Qメンバーリスト

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.10.09

WPI-Bio2Q ソーシャルイベント(2025.9.29)

WPI-Bio2Qでは、慶應義塾大学信濃町キャンパスにて、ソーシャルイベントを開催しました。 日時:9月29日(金)12:00-13:00 場所:慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 6N4(Bio2Q オープンラボ) WPI-Bio2Qのメンバーや関連...

イベント
2025.10.08

【イベント】慶應連合三田会大会2025

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は、以下の通り、慶應連合三田会大会2025にて講演を行います。 1. イベント:慶應連合三田会大会2025  2025年慶應連合三田会大会 | 集え三色旗の下に 2....

イベント
2025.10.07

日本医療研究開発機構(AMED)中釜理事長のBio2Q訪問

2025年9月22日、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の中釜斉理事長がBio2Qを訪問されました。 Bio2Qからは、サンペトラ オルテア事務部門長らが出席し、Bio2Qの紹介と意見交換、施設見学を行いました。 訪問の詳細はAMEDのウェブサイトよりご確認くだ...

お知らせ
2025.10.02

Bio2Q リサーチインターンシップ

慶應義塾大学ヒト生物学-マイクロバイオーム-量子研究センター(Bio2Q)では、STaMPプログラムの一環として研究インターンシップを提供しています。STaMPは、慶應義塾大学のWPI関連分野における修士課程または博士課程への進学を希望する学生を対象とした、共同・学際的・英語によ...

お知らせ
2025.09.29

ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 9 )

WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 8を発行しました。 今号の主なトピック: オープンセミナー報告 - Jianguo Xia 博士、Shinichi Sunagawa 博士、Kazuki Nagashima ...