ニュース

ニュースタイプ
掲載年

お知らせ

研究者紹介-Dr. Vinodh Joseph

2024年4日16日

Bio-1 コアのポスドク研究員として、Vinodh Josephが着任しました。

 

ご挨拶
「私は南インドで生まれ、バイオテクノロジーの分野で正規の教育を受けました。京都大学の杉山弘教授の指導の下、博士号を取得し、核酸の認識、修飾、二次構造について研究しました。私の研究は、ケミカルバイオロジー、天然物、分子生物学、分析化学、微生物学に及んでいます。Bio2Qでは、マイクロバイオーム・チームの一員として、本田賢也教授と一緒に研究します。

様々な疾患におけるマイクロバイオームの重要性は、ますます明らかになりつつありますが、微生物の二次代謝産物の根本的な役割については、まだほとんど解明されていません。私の研究は、微生物の「ダークマター(暗黒物質)」とその宿主内での機能的役割を同定し、調査することを目的としています。この本質的な研究に取り組むためには、生物学、化学、コンピューターサイエンス、情報学を網羅する学際的なアプローチが必要です。私はBio2Qに参加できることを光栄に思っています。Bio2Qでは、各分野の著名な専門家とともに働く機会があり、微生物の代謝産物とその本質的な機能の解明に努めたいと思います。

余暇には、日本の美しい田園風景や山々をサイクリングするのが好きで、科学アニメーションを作ることにも情熱を注いでいます。」

>> Bio2Qメンバーリスト

ニュースをさらに見る:

お知らせ
2025.02.18

テクニカルスタッフ(研究員)募集(特任教授Nadinath Nillegoda研究室)

Nadinath Nillegoda研究室では、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務をおこない、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募...

お知らせ
2025.02.17

研究者紹介 - Dr. Nadinath Nillegoda

Bio-1コアのPIとしてNadinath Nillegoda が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qの一員となり、革新的な研究活動に貢献できることを大変嬉しく思います。私はOhio Wesleyan Universityで動物学の学士号を取得し、New York...

お知らせ
2025.02.14

研究者紹介 - Dr. Daniel Richard Mende

Bio-1コアのPIとしてDaniel Richard Mendeが着任しました。 ご挨拶 「私の研究は、ヒトマイクロバイオームを構成する微生物群集の仕組みと、宿主および環境との相互作用を理解することを目標としています。この目標を達成するため、計算ツールを用いて、大規模な...

研究
2025.02.13

【研究成果】Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics

タイトル Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics 著者 Vinodh J. Sahayasheela [1],[2],[3] ; Mitsuharu Ooga [1]; Tomo...

研究
2025.02.12

【研究成果】Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma m...

タイトル Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma metabolite pairs associated with menstrual pain severity ...