お知らせ
研究者紹介-Dr. Therese Solberg
2023年11月29日
Bio2コアのポスドク研究員として、Therese Solbergが着任しました。
ご挨拶
「私はBio2Qのポスドク研究員となり、塩見春彦教授のゲノム動態解析チームの一員として働いています。私の研究テーマはトランスポゾンの生物学とエピジェネティクスで、現在は健康と病気におけるトランスポゾンの役割について研究しています。Bio2Qに参加する前は、生物がトランスポゾンを抑制するメカニズムについて研究していましたが、現在はトランスポゾンの有益な役割に焦点を当てています。今、トランスポゾンはサイレンシングが必要な寄生生物であるだけでなく、胚発生初期や宿主と微生物叢のコミュニケーションにおける重要な役割など、さまざまなプロセスで宿主に利用されていることがわかっています。
私の研究では、トランスポゾンが私たちの体に及ぼす有益な役割と有害な影響の両方を調査することを目指していますが、トランスポゾンはさまざまなプロセスに関与しており、さまざまな器官で作用しているため、ひとつの分野からのアプローチだけではその影響を完全に理解することは不可能です。そのため、このような複雑なネットワークを解きほぐすために、さまざまな分野の第一線の科学者たちと共同研究を行うまたとない機会を与えてくれるBio2Qの一員になれたことを、非常にありがたく思っています。
Bio2Qで多くの共同研究を始められることをとても楽しみにしています!」
ニュースをさらに見る:
【12/2-3 イベント】第4回慶應義塾大学WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり国際シンポジウムを開催します。 テーマ: 健康長寿に向けての、生物学・細菌叢 ・代謝産物解析 の融合 日時 Day1 : 2025年12月2日...
リサーチインターンシップ生紹介 - Ms. Enya Mistry
このたびBio2Qでは、新たなリサーチインターンシップ生としてEnya Mistryさんを迎えました。 ご挨拶 「こんにちは。Yale University で分子・細胞・発生生物学を専攻している Enya Mistry です。私は合成生物学、分子生物学、遺伝子工学、そし...
【研究成果】生体内でフェロトーシスをモニタリング:鉄誘導性の揮発性酸化脂質を呼気バイオマーカーとして利用する
Bio2Qと慶應義塾大学の研究者は、呼気中の揮発性酸化脂質を分析することにより、フェロトーシスを検出する非侵襲的な手法を開発しました。これらの脂質は、脂質過酸化と細胞ストレスの潜在的なバイオマーカーとして役立ちます。 タイトル Monitoring ferropt...
【セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Sonomi Yamaguchi, Ph.D. (参加対象:慶應義塾関係者)
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下の通り公開セミナーを開催いたします。慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年12月1日 (月) 16:00~17:00 ...
【セミナー報告】WPI-Bio2Q 公開セミナー
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 2025年11月13日(木) 15:00 -16:30 会場:慶應義塾大学信濃町キャンパスJKiC 1F 会議室 講...

