お知らせ
研究者紹介- Dr. Haowei Li
2024年8月13日

Credits: WPI-Bio2Q
Bio-2コアのポスドク研究員としてHaowei Liが着任しました。
ご挨拶
「生命の原理を探求する私の旅は、医学部で治癒技術を追求した 2010 年に始まりました。 患者さんの苦しみを少しでも軽減したいという強い思いから、現在の医療の限界を痛感し、 好奇心に導かれて記憶と認知の複雑さについて深く探究するようになりました。 東京大学での博士課程在籍中は、認知の柔軟性における新生ニューロンの役割を明らかにするため、 海馬の神経新生に着目し、fMRI を活用した研究を行いました。 現在、腸と脳の相互作用が感情、意識、意思決定などのプロセスに重要な役割を果たしていることを示す証拠が多数発見されています。 神経伝達の基本単位であるシナプスは、この複雑なシステムのコネクターであり制御装置です。 Bio2Q の神経制御チームでは、柚﨑教授の指導の下、シナプス構造と関連タンパク質がどのように腸-脳軸を媒介し、調節するのかをさらに研究していく予定です。バイオサイエンスをバイオメディカル情報科学およびコンピューターサイエンスと統合させることで、人間の健康の複雑さを解明するという Bio2Q の使命に貢献したいと考えています。
イノベーションが健康や生命科学の未来と出会う Bio2Q で、さまざまな分野の専門家と協力できることを楽しみにしています。」
ニュースをさらに見る:
WPI-Bio2Q ソーシャルイベント(2025.9.29)
WPI-Bio2Qでは、慶應義塾大学信濃町キャンパスにて、ソーシャルイベントを開催しました。 日時:9月29日(金)12:00-13:00 場所:慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 6N4(Bio2Q オープンラボ) WPI-Bio2Qのメンバーや関連...
【イベント】慶應連合三田会大会2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は、以下の通り、慶應連合三田会大会2025にて講演を行います。 1. イベント:慶應連合三田会大会2025 2025年慶應連合三田会大会 | 集え三色旗の下に 2....
日本医療研究開発機構(AMED)中釜理事長のBio2Q訪問
2025年9月22日、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の中釜斉理事長がBio2Qを訪問されました。 Bio2Qからは、サンペトラ オルテア事務部門長らが出席し、Bio2Qの紹介と意見交換、施設見学を行いました。 訪問の詳細はAMEDのウェブサイトよりご確認くだ...
Bio2Q リサーチインターンシップ
慶應義塾大学ヒト生物学-マイクロバイオーム-量子研究センター(Bio2Q)では、STaMPプログラムの一環として研究インターンシップを提供しています。STaMPは、慶應義塾大学のWPI関連分野における修士課程または博士課程への進学を希望する学生を対象とした、共同・学際的・英語によ...
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 9 )
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 8を発行しました。 今号の主なトピック: オープンセミナー報告 - Jianguo Xia 博士、Shinichi Sunagawa 博士、Kazuki Nagashima ...