ニュース

ニュースタイプ
掲載年

お知らせ

研究者紹介- Dr. Haowei Li

2024年8日13日

Bio-2コアのポスドク研究員としてHaowei Liが着任しました。

 

ご挨拶

「生命の原理を探求する私の旅は、医学部で治癒技術を追求した 2010 年に始まりました。 患者さんの苦しみを少しでも軽減したいという強い思いから、現在の医療の限界を痛感し、 好奇心に導かれて記憶と認知の複雑さについて深く探究するようになりました。 東京大学での博士課程在籍中は、認知の柔軟性における新生ニューロンの役割を明らかにするため、 海馬の神経新生に着目し、fMRI を活用した研究を行いました。 現在、腸と脳の相互作用が感情、意識、意思決定などのプロセスに重要な役割を果たしていることを示す証拠が多数発見されています。 神経伝達の基本単位であるシナプスは、この複雑なシステムのコネクターであり制御装置です。 Bio2Q の神経制御チームでは、柚﨑教授の指導の下、シナプス構造と関連タンパク質がどのように腸-脳軸を媒介し、調節するのかをさらに研究していく予定です。バイオサイエンスをバイオメディカル情報科学およびコンピューターサイエンスと統合させることで、人間の健康の複雑さを解明するという Bio2Q の使命に貢献したいと考えています。

イノベーションが健康や生命科学の未来と出会う Bio2Q で、さまざまな分野の専門家と協力できることを楽しみにしています。」

>> Bio2Q メンバーリスト

ニュースをさらに見る:

お知らせ
2025.02.18

テクニカルスタッフ(研究員)募集(特任教授Nadinath Nillegoda研究室)

Nadinath Nillegoda研究室では、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務をおこない、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募...

お知らせ
2025.02.17

研究者紹介 - Dr. Nadinath Nillegoda

Bio-1コアのPIとしてNadinath Nillegoda が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qの一員となり、革新的な研究活動に貢献できることを大変嬉しく思います。私はOhio Wesleyan Universityで動物学の学士号を取得し、New York...

お知らせ
2025.02.14

研究者紹介 - Dr. Daniel Richard Mende

Bio-1コアのPIとしてDaniel Richard Mendeが着任しました。 ご挨拶 「私の研究は、ヒトマイクロバイオームを構成する微生物群集の仕組みと、宿主および環境との相互作用を理解することを目標としています。この目標を達成するため、計算ツールを用いて、大規模な...

研究
2025.02.13

【研究成果】Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics

タイトル Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics 著者 Vinodh J. Sahayasheela [1],[2],[3] ; Mitsuharu Ooga [1]; Tomo...

研究
2025.02.12

【研究成果】Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma m...

タイトル Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma metabolite pairs associated with menstrual pain severity ...