お知らせ
研究者紹介-Dr. Kaoru Leong
2024年4月16日

Credits: WPI-Bio2Q
Bio-1 コアのJr. PIとして、Kaoru Leongが着任しました。
ご挨拶
「Bio2Qチームに参加できることを嬉しく思っています。
私は生体医工学の博士号を取得した後、政府機関(米国FDA)と企業(ノババックス)の両方に勤務しましたが、このたび学術研究に戻ることができて嬉しく思っています。私の現在の研究は、腸内細菌叢が薬効に及ぼす影響に焦点を当てています。腸内細菌叢は創薬プロセスにおいて見過ごされがちですが、ヒトゲノムの150倍の遺伝子をコードし、膨大な代謝能力を有しています。これらの細菌酵素は薬剤を不活性化し、望ましくない副作用をもたらす代謝産物を作り出す可能性があると同時に、薬剤は腸内細菌叢の組成と機能を変化させます。腸内細菌と薬剤の双方向の相互作用を解明することで、既存の薬剤の有効性と安全性を向上させたいと考えています。
この新しい学際的研究センターで、他のさまざまな分野の専門家と協力できることをとても楽しみにしています。
ニュースをさらに見る:
【セミナー】WPI-Bio2Q 公開セミナー: Shinichi Sunagawa, Ph.D.
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年8月4日 (月) 14:00~15:0...
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 8 )
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 8を発行しました。 今号の主なトピック: Bio2Qと医学部の取組(自主学習とJoint Summer School) Bio2Q教員研究紹介: Vinodh ...
【研究成果】免疫系による神経調節:脳指向免疫療法への示唆
Bio2Qの研究者が共著したこのレビューでは、脳-免疫軸が神経回路との直接的な相互作用を通じて脳機能と行動の重要な調節因子として機能することを探究しています。この研究は、神経免疫経路を標的とした免疫療法が精神的および神経学的疾患に対する治療的可能性を提供する可能性があることを強調...
【セミナー】WPI-Bio2Q 公開セミナー: Kazuki Nagashima, MD-PhD
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年8月7日 (木) 17:00~18...
【研究成果】哺乳類のアミノ酸ヘテロキラリティに対する耐性
Bio2Qと慶應義塾大学の研究者が共著したこのレビューでは、哺乳類におけるD-アミノ酸の役割を探究し、体内で主にL-エナンチオマーが使用されているにもかかわらず、その機能的意義を明らかにしています。著者らは、酵素制御、微生物相互作用、組織レベルでの適応によって、哺乳類がD-アミノ...