お知らせ
研究者紹介-小山尚彦博士
2024年1月31日
QコアのPrincipal Investigator (PI) として、小山尚彦が着任しました。
ご挨拶
「大阪で生まれた私は、宇宙船を設計する航空宇宙エンジニアになることを夢見て、高校卒業後、その夢を実現するために渡米しました。リチャード・ファインマン著の『QED』という本に出会い、量子物理学の素晴らしさに魅了され、専攻を変えました。そして幸運にも、コーネル大学で物理学の博士号を取得することができました。
今世紀に入る頃、私はヒトゲノム計画に対する警戒心と興奮を抱き、ペンシルバニア大学の博士研究員として生命科学の領域に足を踏み入れ、タンパク質の柔軟性とバイオインフォマティクスに関する研究を行いました。
武田薬品工業では、GPCRの新規内因性リガンドの発見に取り組みました。その後、計算化学部門に移り、多くの創薬プロジェクトでリード化合物の最適化に携わりました。また、機械学習の分野にも足を踏み入れ、ハイスループット・スクリーニング・ライブラリーの設計にも貢献しました。
IBMワトソン・リサーチ・センターでの在職期間も同様に充実したもので、ゲノム医療の道を開き、ワトソン・フォー・ゲノミクスの基礎を築きました。この職責において、私は世界中の優秀な頭脳からなるチームを率いて、精密医療の限界を押し広げる機会に恵まれました。学術面では、「SARS-CoV-2ゲノムの変異解析」と題した私の論文は、COVID-19の原因となる悪質なウイルスの理解に、初期ながら影響力のある貢献を果たしています。
AI、量子コンピューティング、生物学の専門知識を活用し、量子コンピューティングが新たなパラダイムをもたらす中、量子機械学習の先制的な応用により、メタボロミクスにおけるダークマター(暗黒物質)を解読し、ウイルス叢の未知の役割を解明することで、マイクロバイオームの科学に対する理解を深められることを大変楽しみにしています。」
ニュースをさらに見る:
【12/2-3 イベント】第4回慶應義塾大学WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり国際シンポジウムを開催します。 テーマ: 健康長寿に向けての、生物学・細菌叢 ・代謝産物解析 の融合 日時 Day1 : 2025年12月2日...
リサーチインターンシップ生紹介 - Mr. Han Joo You
リサーチインターンシップ生として、Han Joo Youさんが来日されました。 ご挨拶 「皆さん、はじめまして! 今年、Bio2Q部門の免疫遺伝学研究室に参加できることを、心から嬉しく思い、ワクワクしています。この研究室を選んだ理由は、修士研究の頃から抱き続けてきた...
リサーチインターンシップ生紹介 - Mr. Maximilian Drees
リサーチインターンシップ生としてMaxilian Dreesさんが来日しました。 ご挨拶 「皆様、こんにちは。 マキシミリアン・ドレースと申します。この度、Bio2Qの石垣研究室で8週間のインターンシップに参加できることとなり、大変嬉しく思っております。 私は...
【個人活動】チャリティラン&ウォークイベント
10月25日(土)、慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)のメンバーはその家族や仲間たちとともに都内で開催されたチャリティラン&ウォークイベントに有志で参加しました。 健康促進と社会貢献を目的とした活動で、参加者同士の交流も深まりました。 6...
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 10)
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 10を発行しました。 今号の主なトピック: 国際シンポジウム案内 教員研究紹介 Haowei Li博士(Bio-2コア Postdoctoral Research Fe...

