ニュース

ニュースタイプ
掲載年

お知らせ

研究者紹介-石川繁樹博士

2024年4月3日

QコアのPrincipal Investigator (PI) として、石川繁樹が着任しました。

 

ご挨拶
「2023年11月末よりBio2Qアドバイザーとして、2024年4月よりBio2Q  QコアチームのPI・特任教授として活動しています。
2020年までIBMの研究開発部門に在籍し、AI、量子コンピュータなど最先端の新技術を活用した新規事業創出の経営幹部として、新規戦略の立案、新技術の推進、教育支援を行ってきました。新しいITと医療・ヘルスケアなどの領域との融合は、人類の生活にとって非常にエキサイティングな新領域であり、そこで10年間注力してきました。
2021年からは慶應義塾大学理工学部AIコンソーシアムの特任教授に就任し、学生とともにAI教育を立ち上げ、AIを活用した基礎教育やプロジェクトの指導を行っています。
Bio2Qでは、主に生物学研究を加速するためのBio-1・Bio-2コアにおける量子コンピューティングとAIの戦略とロードマップの策定に貢献します。これらの技術は、研究の質とスピードのさらなる向上を可能にするでしょう。まずは、Bio-1・Bio-2コアの研究のためのジェネレーティブAIに焦点を当てています。
私はこの新しい挑戦にとてもわくわくしています。皆さんと一緒にBio2Qをよりエキサイティングなものにしていきたいと思います。」

>> Bio2Qメンバーリスト

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.07.31

【セミナー】WPI-Bio2Q 公開セミナー: Shinichi Sunagawa, Ph.D.

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年8月4日 (月) 14:00~15:0...

お知らせ
2025.07.29

ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 8 )

WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 8を発行しました。 今号の主なトピック:   Bio2Qと医学部の取組(自主学習とJoint Summer School)   Bio2Q教員研究紹介: Vinodh ...

研究
2025.07.28

【研究成果】免疫系による神経調節:脳指向免疫療法への示唆

Bio2Qの研究者が共著したこのレビューでは、脳-免疫軸が神経回路との直接的な相互作用を通じて脳機能と行動の重要な調節因子として機能することを探究しています。この研究は、神経免疫経路を標的とした免疫療法が精神的および神経学的疾患に対する治療的可能性を提供する可能性があることを強調...

イベント
2025.07.24

【セミナー】WPI-Bio2Q 公開セミナー: Kazuki Nagashima, MD-PhD

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年8月7日 (木) 17:00~18...

研究
2025.07.22

【研究成果】哺乳類のアミノ酸ヘテロキラリティに対する耐性

Bio2Qと慶應義塾大学の研究者が共著したこのレビューでは、哺乳類におけるD-アミノ酸の役割を探究し、体内で主にL-エナンチオマーが使用されているにもかかわらず、その機能的意義を明らかにしています。著者らは、酵素制御、微生物相互作用、組織レベルでの適応によって、哺乳類がD-アミノ...