ニュース

ニュースタイプ
掲載年

お知らせ

リサーチインターンシップ生紹介 – Mr. Han Joo You

2025年10月31日

リサーチインターンシップ生として、Han Joo Youさんが来日されました。

ご挨拶

「皆さん、はじめまして!
今年、Bio2Q部門の免疫遺伝学研究室に参加できることを、心から嬉しく思い、ワクワクしています。この研究室を選んだ理由は、修士研究の頃から抱き続けてきた科学的好奇心を、どうしても追求したいと強く思ったからです。

筑波大学の修士課程では、川口教授の分子ウイルス学研究室で、ウイルス感染下における免疫細胞の応答について研究を行いました。川口教授のご指導と自分自身の探究心を通じて、免疫システムについて貴重な知見を得ることができました。この経験により、実験技術だけでなく、より深い科学的思考への情熱も培われました。

修士課程の終わりが近づいた頃、自分の実験結果を振り返る中で、免疫細胞がその特性を変化させ、逆説的に病気の症状を悪化させることがあるという点に興味を持つようになりました。この疑問を探求していく中で、石垣教授の研究に出会いました。T細胞の恒常性の破綻が自己免疫疾患につながったり、自己細胞を攻撃対象として誤認識してしまうメカニズムに焦点を当てた教授の研究は、T細胞の制御と自己認識に対する私の関心と完全に一致していました。

Bio2Qに加わってまだ日が浅いですが、ここで進行中の研究の全体像を徐々に理解しつつあり、自己免疫疾患の理解と治療に大きく貢献できる可能性があることを実感しています。これからもっと学び、いつか私の研究がT細胞を基盤とした治療アプローチに意義ある貢献ができることを願っています。」

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.11.06

【12/2-3 イベント】第4回慶應義塾大学WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり国際シンポジウムを開催します。 テーマ: 健康長寿に向けての、生物学・細菌叢 ・代謝産物解析 の融合 日時 Day1 : 2025年12月2日...

お知らせ
2025.11.21

リサーチインターンシップ生紹介 - Ms. Enya Mistry

このたびBio2Qでは、新たなリサーチインターンシップ生としてEnya Mistryさんを迎えました。 ご挨拶 「こんにちは。Yale University で分子・細胞・発生生物学を専攻している Enya Mistry です。私は合成生物学、分子生物学、遺伝子工学、そし...

研究
2025.11.21

【研究成果】生体内でフェロトーシスをモニタリング:鉄誘導性の揮発性酸化脂質を呼気バイオマーカーとして利用する

Bio2Qと慶應義塾大学の研究者は、呼気中の揮発性酸化脂質を分析することにより、フェロトーシスを検出する非侵襲的な手法を開発しました。これらの脂質は、脂質過酸化と細胞ストレスの潜在的なバイオマーカーとして役立ちます。 タイトル Monitoring ferropt...

イベント
2025.11.20

【セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Sonomi Yamaguchi, Ph.D. (参加対象:慶應義塾関係者)

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下の通り公開セミナーを開催いたします。慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年12月1日 (月) 16:00~17:00 ...

イベント
2025.11.20

【セミナー報告】WPI-Bio2Q 公開セミナー

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 2025年11月13日(木) 15:00 -16:30 会場:慶應義塾大学信濃町キャンパスJKiC 1F 会議室 講...