イベント
第17回メタボロームシンポジウムに出展
2023年12日8日

Credits: WPI-Bio2Q

Credits: WPI-Bio2Q

Credits: WPI-Bio2Q

Credits: WPI-Bio2Q








WPI-Bio2Qは、2023年10月18日から20日まで川崎市で開催された第17回メタボロームシンポジウムにブースを出展しました。
当該シンポジウムでは、有田誠副拠点長(薬学部 教授/理化学研究所生命医科学研究センター チームリーダー)が実行委員長を務めました。
WPI-Bio2Qのブースでは、以下のメッセージを来場者に発信しました。
01 ヒトやモデル生物のマルチオミクスデータを蓄積し、多次元データベースを構築する。
02 微生物由来の代謝産物の構造と機能を解明する。
03 イメージングメタボロミクスと構造生物学を精緻化し、臓器や細胞内の代謝物のin situ機能解析を推進する。
04 量子コンピューティングに基づくアルゴリズムとパイプラインを開発し、複数の臓器と微生物との相互作用を解析する。
05 オルガノイド技術や動物モデルを発展させることにより、環境と人体との接点をモデル化し、外的要因の体内シグナルへの変換メカニズムを解明する。
06 コネクトミクスと構造生物学を活用し、腸-脳コミュニケーションを含むダイナミックな多臓器間相互作用を理解する。
ニュースをさらに見る:
テクニカルスタッフ(研究員)募集(特任教授Nadinath Nillegoda研究室)
Nadinath Nillegoda研究室では、現在テクニカルスタッフ(1名)を募集しています。 マウス研究において豊富な経験を持ち、研究室メンテナンス業務をおこない、PI(主任研究者)と直接仕事をし、実験目標を達成するためにチームメンバーと協力していただける方からのご応募...
研究者紹介 - Dr. Nadinath Nillegoda
Bio-1コアのPIとしてNadinath Nillegoda が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qの一員となり、革新的な研究活動に貢献できることを大変嬉しく思います。私はOhio Wesleyan Universityで動物学の学士号を取得し、New York...
研究者紹介 - Dr. Daniel Richard Mende
Bio-1コアのPIとしてDaniel Richard Mendeが着任しました。 ご挨拶 「私の研究は、ヒトマイクロバイオームを構成する微生物群集の仕組みと、宿主および環境との相互作用を理解することを目標としています。この目標を達成するため、計算ツールを用いて、大規模な...
【研究成果】Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics
タイトル Z-DNA at the crossroads: untangling its role in genome dynamics 著者 Vinodh J. Sahayasheela [1],[2],[3] ; Mitsuharu Ooga [1]; Tomo...
【研究成果】Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma m...
タイトル Branched-chain amino acids and specific phosphatidylinositols are plasma metabolite pairs associated with menstrual pain severity ...