イベント
第2回 WPI-Bio2Q Symposiumを開催
2023年7月28日
ポスター
Credits: WPI-Bio2Q
高橋プログラムディレクターによる開会挨拶
Credits: WPI-Bio2Q
本田拠点長による開会挨拶
Credits: WPI-Bio2Q
Unexpected Roles of the Gut Microbiome and the Host Immune System in Controlling Animal Behaviors by Jun HUH, Ph.D. Harv
Credits: WPI-Bio2Q
Advisor Laurent Lessard
Credits: WPI-Bio2Q
Microbiome-Empowered Drug Efficacy Optimization by Timur TUGANBAEV, Ph.D. Keio University School of Medicine, Japan, Jun
Credits: WPI-Bio2Q
Credits: WPI-Bio2Q
Host-Produced, Bacterially Modified Gut Metabolites by Sloan DEVLIN, Ph.D. Harvard Medical School, USA, International Co
Credits: WPI-Bio2Q
Effects of Diet versus Gastric Bypass on Metabolic Function in Diabetes by Mihoko YOSHINO, M.D., Ph.D. Keio University S
Credits: WPI-Bio2Q
Credits: WPI-Bio2Q
Development of Preimplantation Embryos Requires Transposon Expression by Haruhiko SIOMI, Ph.D. Keio University School of
Credits: WPI-Bio2Q
Credits: WPI-Bio2Q
chaired by Koji ATARASHI
Credits: WPI-Bio2Q
Understanding of Human Disease Biology using Organoids by Toshiro SATO, M.D.,Ph.D. Keio University School of Medicine, J
Credits: WPI-Bio2Q
Credits: WPI-Bio2Q
chaired by Michisuke YUZAKI
Credits: WPI-Bio2Q
Neuroimmune Interactions Shaping Social Behavior by Gloria CHOI, Ph.D. MIT Department of Brain and Cognitive Sciences, U
Credits: WPI-Bio2Q
Credits: WPI-Bio2Q
Structure-guided Control of the Connectivity by Kunimichi SUZUKI, Ph.D. MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge,
Credits: WPI-Bio2Q
chaired by Hideaki KAWAGUCHI
Credits: WPI-Bio2Q
A Non-Human Primate Model for Understanding Mechanisms of Healthy Longevity by Erika SASAKI, Ph.D. CIEA Department of Ma
Credits: WPI-Bio2Q
Credits: WPI-Bio2Q
Quantum Annealing: Current Status and Future Challenges, Shu TANAKA, Ph.D. Keio University Faculty of Science and Techno
Credits: WPI-Bio2Q
Credits: WPI-Bio2Q
金井医学部長による閉会挨拶
Credits: WPI-Bio2Q
サンペトラ事務部門長による閉会挨拶
Credits: WPI-Bio2Q
参加者集合写真
Credits: WPI-Bio2Q
Credits: WPI-Bio2Q
2023年7月27日(木)、慶應義塾大学「ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)」は、二回目のシンポジウムを信濃町キャンパスにおいて開催しました。本シンポジウムは、センターに所属する研究者が互いの研究内容をセンター内外に共有し、今後のサイエンスの方向性についてディスカッションするイベントです。現地開催とオンライン配信のハイブリッド形式でおこなわれ、世界に同時配信されました。
冒頭に日本学術振興会の高橋良輔WPIプログラムオフィサーからWPIにおけるBio2Qの位置づけをご紹介いただきました。その後、欧米・日本の世界トップレベルの科学者を含む拠点の研究者10名による研究紹介、質疑応答がおこなわれました。
約60名が現地で参加し、欧米・シンガポールからの45件を含む合計240件のオンラインセッションアクセスがあり、ヒト生物学‐微生物叢‐量子計算の研究融合による健康長寿社会の実現、新しい生命科学の展開に向けた活発な意見交換がされました。
Bio2Q拠点は、文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に私学で初めて採択された、日本で初めてのマイクロバイオーム研究拠点です。従来の生物学的手法と共に量子コンピューター技術を用い、マイクロバイオームとヒトとの複雑な相互作用を分子レベルで明らかにしていきます。将来的には現在治療困難な疾患の新しい治療法の開発につなげることを目指しています。
※講演、記念撮影時のみマスクを外しています。
ニュースをさらに見る:
【12/2-3 イベント】第4回慶應義塾大学WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり国際シンポジウムを開催します。 テーマ: 健康長寿に向けての、生物学・細菌叢 ・代謝産物解析 の融合 日時 Day1 : 2025年12月2日...
新しい中高生向けのブックレットを刊行 - Issue 08- レオン カオ ヒダ
Bio2Qの研究活動を紹介するデジタル「中高生向けブックレット」シリーズに、ISSUE 08(Bio-1 コア レオン カオル ヒダ 特任教授)が加わりました。英語版と日本語版があります。バックナンバーとあわせて、ご一読ください。 >> 中高生向けブックレットシ...
【11/12 セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar - Takuji Yamada, Ph.D. & Keisuke Hirota
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年11月12日 (水) 17:00~...
【11/13 セミナー】WPI-Bio2Q Open Seminar: Alex Rigort, Ph.D.
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催いたします。 慶應義塾関係者の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 日時 2025年11月13日 (木) 15:00~...
リサーチインターンシップ生紹介 - Mr. Han Joo You
リサーチインターンシップ生として、Han Joo Youさんが来日されました。 ご挨拶 「皆さん、はじめまして! 今年、Bio2Q部門の免疫遺伝学研究室に参加できることを、心から嬉しく思い、ワクワクしています。この研究室を選んだ理由は、修士研究の頃から抱き続けてきた...

