ニュース

ニュースタイプ
掲載年

イベント

第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム

2025年3月21日

2025年3月21日

3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム が、「健康長寿のための、生物学、マイクロバイオーム、免疫学の融合」と題して、202536日と7日の二日間にわたり、信濃町キャンパス内の「近代日本医学の父」と称される北里柴三郎の名を冠した北里ホールで、現地参加限定で開催されました。

WPI: World Premier International Research Center Initiative (世界トップレベル研究拠点プログラム)
Bio2Q (バイオ・ツー・キュー): Human Biology-Microbiome-Quantum Research Center  (ヒト生物学微生物叢量子計算研究センター)

生物学、マイクロバイオーム、免疫学の領域における12名の世界トップレベルの科学者が、最新の研究進捗を講演し、本領域に携わっている、科学者、企業、政府、大使館、学生、一般市民と合わせて約200名による活気のある科学的議論が行われました。

一日目の最後には、9名の若い研究者によるポスターセッションが行われ、新しい科学のアイデアが披露されました。多くの参加者と貴重な意見交換がなされ、二日目の最後に、最も優れたポスター発表をおこなった3名が表彰されました。

この二日間に深耕されたライフサイエンスの知見が、継続して世界に広がってゆくために、WPI-Bio2Qはさらなる努力を続けてゆきます。

第3回 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q 国際シンポジウム アジェンダ

Opening Remarks

Ryosuke TAKAHASHI, M.D., Ph.D./ Program Officer of WPI-Bio2Q, Professor, Kyoto University, Japan

Masayuki AMAGAI, M.D., Ph.D. / Vice-President for Research, Professor, Keio University, Japan

Kenya HONDA, M.D., Ph.D. / Center Director of WPI-Bio2Q, Professor, Keio University School of Medicine, Japan

Kazuyoshi ISHIGAKI, M.D., Ph.D. / Symposium Organizer, WPI-Bio2Q, Professor, Keio University School of Medicine, Japan

 

chaired by Kazuyoshi Ishigaki

❶ Shruti NAIK, Ph.D. / Immunology, Icahn School of Medicine at Mount Sinai, USA

Microbe-stem cell crosstalk in repair and regeneration

❷ Sho YAMASAKI, Ph.D. / Professor, Molecular Immunology, WPI-IFReC, Osaka University, Japan

Recognition of self components through immune receptors

❸ Dan LITTMAN, M.D., Ph.D. / Professor, Molecular Immunology, New York University School of  Medicine, USA

Establishment of T cell homeostasis in the GI tract

 

chaired by Kenya Honda

❹ Shimon SAKAGUCHI, M.D., Ph.D. / Professor, Immunology, WPI-IFReC, Osaka University, Japan

Conversion of disease-mediating T cells into Tregs for treatment of immunological diseases

❺ Sidonia FAGARASAN, M.D., Ph.D. / Professor, Mucosal Immunity, CCII, Kyoto University, Japan

Metabolic regulatory pathways and anti-cancer responses

❻ Alexander RUDENSKY, Ph.D. / Chair, Immunology, Sloan Kettering Institute, USA

Regulatory T cells in Cancer

 

chaired by Koji Hase

❼ Jumpei SASABE, M.D., Ph.D. / Associate Professor, Biochemistry, WPI-Bio2Q, Keio University School of Medicine, Japan

The Mirror Effect: Gut Microbes Flip Amino Acids for Bioactive Signals

❽ Makoto ARITA, Ph.D. / Professor, Lipidomics, WPI-Bio2Q, Faculty of Pharmacy, Keio University, Japan

Lipidome Signatures associated with aging and host-microbiome interactions

❾ Marco JOST, Ph.D. / Assistant Professor, Microbiology, Harvard Medical School, USA

Deciphering the chemical language of host-microbiome communication

 

chaired by Timur Tuganbaev

❿ Kaoru HIDA LEONG, Ph.D. / Project Associate Professor, Microbiome, Drug Metabolism, WPI-   Bio2Q, Keio University, Japan

The Impact of the Gut Microbiome on Parkinson’s Disease

⓫ Ivaylo IVANOV, Ph.D. / Associate Professor, Microbiology and Immunology, Columbia University, USA

Generation of tissue-resident commensal-specific CD4 T cells

⓬ Kenya HONDA, M.D., Ph.D. / Professor, Microbiome and Immunology, WPI-Bio2Q, Keio University School of Medicine, Japan

Mining the gut microbiota to develop rationally designed microbial therapeutics

 

Poster Session

Ashish JOSHI
Seiga KOMIYAMA
Huizhuo PAN
Vinodh JOSEPH
Mika UEHARA
Therese SOLBERG
Mari SHIOZAKI
Hinata SUGIYAMA
Haowei LI

 

Poster Award Ceremony

1st Prize: Mari SHIOZAKI,
Exploring Synapses as a Key to Multiorgan Interactions – Hearing Impairment as a “Synaptopathy”

2nd Prize: Huizhuo PAN,
The Gut-Brain Connection: Microbiota Influences on the Enteric Nervous System

3rd Prize: Seiga KOMIYAMA
M-cell-dependent commensal uptake confers encephalitogenic phenotypes on γδT17 cells in Peyer’s patch.

 

Closing Remarks

Oltea SAMPETREAN, M.D., Ph.D./ Project Professor, Administrative Director of WPI-Bio2Q, Keio University, Japan

 

Symposium Organizing Committee

Kazuyoshi ISHIGAKI (石垣 和慶), Therese SOLBERG, Haowei LI, Fiona QUIRION, Minami HOSOYA, Junta KOMAMURA (駒村純太)

 

 

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.10.22

【イベント 参加報告】慶應連合三田会大会2025

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は、以下の通り、慶應連合三田会大会2025にて講演を行いました。 イベント: 慶應連合三田会大会2025  | 集え三色旗の下に 日時:  2025年10月19日(日...

イベント
2025.10.20

【イベント】第19回メタボロームシンポジウム

慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は第19回メタボロームシンポジウムに参加しました(講演&出展) 日時: 2025年10月15日(水)- 17日(金) 場所: 神戸大学 メタボロームシンポジウム メタボロミクスの最新技術や...

お知らせ
2025.10.17

ポスドクの公募(Daniel R. Mende研究室)

Bio2Qでは現在Daniel R. Mende研究室のポスドクを募集しています。 マイクロバイオームデータ解析、シーケンス解析の分野で経験を持つ、創造的で意欲的な研究者を募集します。 詳細につきましては、以下のリンクよりご確認ください。皆様のご応募を心よりお待ち申し上げてお...

お知らせ
2025.10.17

ポスドクの公募(Nadinath Nillegoda研究室)

Bio2Qでは現在Nadinath Nillegoda研究室のポスドクを募集しています。 マウスモデル研究、細胞生物学、分子生物学、細胞/組織イメージング技術の分野で豊富な経験を持ち、才能豊かで献身的、そしてエネルギッシュな方を募集します。 詳細につきましては、以下のリンクよ...

イベント
2025.10.09

WPI-Bio2Q ソーシャルイベント(2025.9.29)

WPI-Bio2Qでは、慶應義塾大学信濃町キャンパスにて、ソーシャルイベントを開催しました。 日時:9月29日(金) 場所:慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 6N4(Bio2Q オープンラボ) WPI-Bio2Qのメンバーや関連する研究者やスタッフが...