ニュース

ニュースタイプ
掲載年

お知らせ

リサーチインターンシップ生紹介 – Ms. Julia Tsanis-Horniblow  

2025年11月28日

Bio2Qでは、新たなリサーチインターンシップ生として Julia Tsanis-Horniblow さんを迎えました。

ご挨拶

「こんにちは。Julia Tsanis-Horniblow です。私は最近、Imperial College London で 理学士(生化学) を取得しました。私は、ヒトの身体がどのように機能するのかを明らかにするために、生体システムを工学的に設計できることに、常に深い興味を持っています。

私の学術的興味は、合成生物学、オルガノイド工学、マイクロバイオーム科学 の融合領域にあります。特に、これら三つの分野を組み合わせることで、宿主—微生物相互作用における複雑な細胞間コミュニケーションをどのようにモデル化し、操作し、理解できるのかを探究しています。

Bio2Q に参加する前、私は工学的な視点から生物学的システムを設計し検証する研究に取り組んできました。最終学年の 卒業論文 では、低酸素状態にある腫瘍の部位に薬を届けるため、細菌を設計・改変する研究を行いました。これまでの研究では、CRISPR-Cas9 を用いた 微細藻類の代謝工学、C. elegans の RNAi ベースの表現型スクリーニング、組換えタンパク質の相互作用の特性解析 などにも携わりました。これらの経験を通して、プログラム可能な遺伝子回路や代謝のリワイアリング、細胞工学を用いて生物学的機能を制御された環境で再構築することへの関心がさらに深まりました。

職業経験としては、GSK の R&D Technology 部門で multi-omics プラットフォーム開発に携わり、バイオインフォマティクスパイプラインの構築・実行に貢献しました。また L’Oréal では e-commerce および commercial sales 部門において、複数ブランドのキャンペーン運営を支援し、データに基づくパフォーマンス分析も行いました。研究活動以外では、旅行やアウトドア、新しい人々との出会いを楽しんでいます。

現在は、日本での生活と研究活動を通じて多くの刺激を受けながら、Bio2Q の 有田研究室、松崎研究室、佐藤研究室 でインターンとして研究に取り組んでいます。代謝物解析、がん細胞培養、オルガノイドの取り扱い、大腸オルガノイドと細菌の共培養システム の構築などに携わり、腸内マイクロバイオームとヒトの健康との双方向的な関係について理解を深めています。

私が Bio2Q で最も魅力を感じているのは、オルガノイド工学、免疫学、メタボロミクス、量子生物学 の研究が統合的に結びつき、ヒトとマイクロバイオームの相互作用を総合的に探究できる環境であることです。最前線の研究者に囲まれて働くことは非常に刺激的で、この貴重な経験に心から感謝しています。」

ニュースをさらに見る:

イベント
2025.11.06

【12/2-3 イベント】第4回慶應義塾大学WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025

世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり国際シンポジウムを開催します。 テーマ: 健康長寿に向けての、生物学・細菌叢 ・代謝産物解析 の融合 日時 Day1 : 2025年12月2日...

お知らせ
2025.11.29

ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 11)

WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 11を発行しました。 今号の主なトピック: 第30回 慶應医学賞・ミニシンポジウム(LEAD50) 第14回 WPI サイエンスシンポジウム(於:つくば)報告 教...

お知らせ
2025.11.28

Highly Cited Researchers 2025(高被引用論文著者)にWPI-Bio2Qから6名が選出

クラリベイト社が毎年発表しているHighly Cited Researchers(高被引用論文著者)の2025年版に、WPI-Bio2Qから下表のとおり6名の研究者が選出されました。 Highly Cited Researchersでは、複合領域を含む21分野を対象とし、論...

お知らせ
2025.11.21

リサーチインターンシップ生紹介 - Ms. Enya Mistry

このたびBio2Qでは、新たなリサーチインターンシップ生としてEnya Mistryさんを迎えました。 ご挨拶 「こんにちは。Yale University で分子・細胞・発生生物学を専攻している Enya Mistry です。私は合成生物学、分子生物学、遺伝子工学、そし...

研究
2025.11.21

【研究成果】生体内でフェロトーシスをモニタリング:鉄誘導性の揮発性酸化脂質を呼気バイオマーカーとして利用する

Bio2Qと慶應義塾大学の研究者は、呼気中の揮発性酸化脂質を分析することにより、フェロトーシスを検出する非侵襲的な手法を開発しました。これらの脂質は、脂質過酸化と細胞ストレスの潜在的なバイオマーカーとして役立ちます。 タイトル Monitoring ferropt...