イベント
第2回WPI-Bio2Qリトリート (2025年6月5日~6日)
2025年6月9日

Participants
Credits: WPI-Bio2Q

Scientific discussion
Credits: WPI-Bio2Q

Scientific discussion
Credits: WPI-Bio2Q

Scientific discussion (002)
Credits: WPI-Bio2Q

Scientific discussion
Credits: WPI-Bio2Q

Scott Behie
Credits: WPI-Bio2Q

Scientific discussion
Credits: WPI-Bio2Q

Scientific discussion
Credits: WPI-Bio2Q

Group photo
Credits: WPI-Bio2Q

Group photo
Credits: WPI-Bio2Q

Group photo
Credits: WPI-Bio2Q

Group photo
Credits: WPI-Bio2Q

Group photo
Credits: WPI-Bio2Q

Group photo
Credits: WPI-Bio2Q

Group photo
Credits: WPI-Bio2Q

Group photo
Credits: WPI-Bio2Q

Recreation
Credits: WPI-Bio2Q

Mt.Fuji
Credits: WPI-Bio2Q

Organizing Committee
Credits: WPI-Bio2Q






































慶應義塾大学 ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)は、2025年6月5日、6日の両日、静岡県修善寺市において、第2回WPI-Bio2Qリトリートを開催しました。
リトリート会場 静岡県伊豆市小平1529 ラフォーレ修善寺
リトリートコンセプト
1. Bio2Q ゴール:
健康長寿のための生物学、マイクロバイオーム、量子コンピューティングの統合
2. 今回のBio2Qリトリートの目的:
Bio2Qの学際的な科学的目標を達成するため、研究者によるBio2Qネットワークを構築する
3. リトリートのテーマは “学際的な問題と解決策”
今回のリトリートには50名の研究者とスタッフが参加し、2日間にわたってグループディスカッションとセンターディスカッションが行われました。
また、Dr. Scott Behieが指導した科学コミュニケーションに関するセミナーでは、科学的な考えを効果的に伝える方法を学ぶことができました。
ディスカッションやセミナーに加え、参加者は野外活動(フォトローゲイニング)と室内活動(サイエンスクイズ)を楽しむことができました。
このリトリートで培われた科学的・人的ネットワークは、Bio2Qにとって非常に貴重なものであり、学際的な科学コミュニティの発展を加速させるものであると確信しています。
リトリート組織委員会
Daniel Mende, Huizhuo Pan, 桑島佑太朗、細谷美波、佐藤優香里、駒村純太
ニュースをさらに見る:
WPI-Bio2Q ソーシャルイベント(2025.9.29)
WPI-Bio2Qでは、慶應義塾大学信濃町キャンパスにて、ソーシャルイベントを開催しました。 日時:9月29日(金)12:00-13:00 場所:慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟 6N4(Bio2Q オープンラボ) WPI-Bio2Qのメンバーや関連...
【イベント】慶應連合三田会大会2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は、以下の通り、慶應連合三田会大会2025にて講演を行います。 1. イベント:慶應連合三田会大会2025 2025年慶應連合三田会大会 | 集え三色旗の下に 2....
日本医療研究開発機構(AMED)中釜理事長のBio2Q訪問
2025年9月22日、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の中釜斉理事長がBio2Qを訪問されました。 Bio2Qからは、サンペトラ オルテア事務部門長らが出席し、Bio2Qの紹介と意見交換、施設見学を行いました。 訪問の詳細はAMEDのウェブサイトよりご確認くだ...
Bio2Q リサーチインターンシップ
慶應義塾大学ヒト生物学-マイクロバイオーム-量子研究センター(Bio2Q)では、STaMPプログラムの一環として研究インターンシップを提供しています。STaMPは、慶應義塾大学のWPI関連分野における修士課程または博士課程への進学を希望する学生を対象とした、共同・学際的・英語によ...
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 9 )
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 8を発行しました。 今号の主なトピック: オープンセミナー報告 - Jianguo Xia 博士、Shinichi Sunagawa 博士、Kazuki Nagashima ...