お知らせ
Bio2Q リサーチインターンシップ
2025年10月2日

EYAR SHANY Columbia University_USA ( third from the right in the front row)
Credits: WPI-Bio2Q

LIANNE BIANCA CAGALINGAN Keio University_Japan
Credits: WPI-Bio2Q

ANNIKA SCHMALSTIEG Imperial College London_UK (first on the right in the front row)
Credits: WPI-Bio2Q

WINNIE IU Eberhard Karls University of Tübingen_Germany
Credits: WPI-Bio2Q








慶應義塾大学ヒト生物学-マイクロバイオーム-量子研究センター(Bio2Q)では、STaMPプログラムの一環として研究インターンシップを提供しています。STaMPは、慶應義塾大学のWPI関連分野における修士課程または博士課程への進学を希望する学生を対象とした、共同・学際的・英語による大学院プログラムです。
2024年から2025年には以下の優秀な研究者が本プログラムに採用され、東京にあるBio2Qセンターでのインターンシップを修了しました。
1. EYAR SHANY / Columbia University, USA
2. LIANNE BIANCA CAGALINGAN / Keio University, Japan
3. ANNIKA SCHMALSTIEG / Imperial College London, UK
4. WINNIE IU / Eberhard Karls University of Tübingen, Germany
これらの優秀な若手研究者の方々が、Bio2Qの科学研究の発展に果たした貴重な貢献に感謝いたします。
彼らの今後の成功を確信しております!
ニュースをさらに見る:
ニュースレター 「Bio2Q Connect」 (Vol. 2, Issue 9 )
WPI-Bio2Qニュースレター「Bio2Q Connect」のVol 2, Issue 8を発行しました。 今号の主なトピック: オープンセミナー報告 - Jianguo Xia 博士、Shinichi Sunagawa 博士、Kazuki Nagashima ...
【イベント】第4回慶應義塾大学WPI-Bio2Q国際シンポジウム2025
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり国際シンポジウムを開催します。 テーマ: 健康長寿に向けての、生物学・細菌叢 ・代謝産物解析 の融合 日時 Day1 : 2025年12月2日...
【セミナー報告】The 170th Brain Club Seminar-WPI-Bio2Q 公開Seminar-
世界トップレベル研究拠点(WPI)慶應義塾大学ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(Bio2Q)は以下のとおり公開セミナーを開催しました。 The 170th Brain Club Seminar - WPI-Bio2Q Open Seminar - ホスト : 柚...
ポスドクの公募(量子コンピューティング・人工知能)
Bio2Qでは現在小山研究室のポスドクを募集しています。 微生物学の知識(微生物学、システム生物学、バイオインフォマティクスなど)がある方、バイオインフォマティクスツールおよびプログラミング言語に精通している方を募集します。 量子コンピューティングやAIの経験がない方でも...
研究者紹介 - Dr. Cody Gene Cole
Bio-1 コアのポスドク研究員としてCody Gene Cole 博士が着任しました。 ご挨拶 「このたびBio2Qにポスドク研究員として着任し、ヒトマイクロバイオームの理解の深化と発展に貢献できることを大変嬉しく思います。 私がこの分野に興味を持ったのは、Uni...